複数辞典一括検索+
てっちょう‐そう【綴葉装】‥テフサウ🔗⭐🔉
てっちょう‐そう【綴葉装】‥テフサウ
(テイヨウソウとも)和装本の製本方式の一つ。数枚の料紙を重ね合わせ半分に折って一括りとし、数括りを重ねて前後に表紙を添え、折り目の方を糸でかがるもの。かがり糸の結びを多く括りの中に残し、両面に書写・印刷する。列帖装。
でっちょう‐そう【粘葉装】‥テフサウ🔗⭐🔉
でっちょう‐そう【粘葉装】‥テフサウ
(デッテフはデツエフの連声。デツは字音デンの転)和装本の製本方式の一つ。料紙を1枚ずつ二つ折りにし、各紙の折り目近くの外側面に糊をつけて重ね合わせ、接着させて一冊とする。糸・紐は用いない。表紙は前後から添えるか、またはくるみ表紙とする。多くは両面に書写・印刷する。開くと胡蝶が羽を広げたような感じとなるので、胡蝶装ともいう。
粘葉装

てっ‐ちり🔗⭐🔉
てっ‐ちり
(「てつ」はふぐの異称「てっぽう(鉄砲)」の下略)ふぐを用いたちり鍋。ふぐちり。
でっ‐ちり【出っ尻】🔗⭐🔉
でっ‐ちり【出っ尻】
デジリの転。「―鳩胸」
でっ・ちる【捏ちる】🔗⭐🔉
でっ・ちる【捏ちる】
〔他上一〕
つくねる。こねる。
てっ‐ちん【鉄砧】🔗⭐🔉
てっ‐ちん【鉄砧】
かなしき。かなとこ。
て‐づつ【手筒】🔗⭐🔉
て‐づつ【手筒】
片手に持って打つ小銃。大将分の使用したもの。
てっ‐つい【鉄槌・鉄鎚】🔗⭐🔉
てっ‐つい【鉄槌・鉄鎚】
大形のかなづち。鉄椎。ハンマー。反故集「身を打砕く―也」
⇒鉄槌を下す
○鉄槌を下すてっついをくだす
きびしい制裁を与える。
⇒てっ‐つい【鉄槌・鉄鎚】
て‐つづき【手続】🔗⭐🔉
て‐つづき【手続】
①事を行う順序次第。手順。一連の事務上の処置。「入学の―をすます」
②物事の経過。和合人「今までの―をくはしく話し」
③手がかり。歌舞伎、青砥稿花紅彩画「よい―を承り、身共も帰つてみやげがござる」
⇒てつづき‐ほう【手続法】
てつづき‐ほう【手続法】‥ハフ🔗⭐🔉
てつづき‐ほう【手続法】‥ハフ
国家機関が実体法の実質的内容を実現する方法・形式を定めた法。民事訴訟法・刑事訴訟法・不動産登記法などがその例。助法。形式法。↔実体法
⇒て‐つづき【手続】
広辞苑 ページ 13502。