複数辞典一括検索+
て‐ひど・い【手酷い】🔗⭐🔉
て‐ひど・い【手酷い】
〔形〕[文]てひど・し(ク)
非常にひどい。容赦なく、きびしい。「―・く叱る」「―・い打撃」
デヒドロゲナーゼ【Dehydrogenase ドイツ】🔗⭐🔉
デヒドロゲナーゼ【Dehydrogenase ドイツ】
〔生〕基質から水素をとり水素受容体に渡す反応(脱水素反応)を触媒する酵素の総称。呼吸・発酵などにおける酸化段階で重要な働きをする。脱水素酵素。
て‐びねり【手捻り】🔗⭐🔉
て‐びねり【手捻り】
粘土を手でひねって陶器を作ること。また、その作ったもの。
て‐びのし【手火熨斗】🔗⭐🔉
て‐びのし【手火熨斗】
①手づかいの火のし。
②火のしの代りに、手で引っぱって布・衣類などのしわをのばすこと。てのし。
て‐びや【手火矢】🔗⭐🔉
て‐びや【手火矢】
鉄砲のこと。〈日葡辞書〉
⇒てびや‐の‐くすり【手火矢の薬】
てびや‐の‐くすり【手火矢の薬】🔗⭐🔉
てびや‐の‐くすり【手火矢の薬】
火薬のこと。〈日葡辞書〉
⇒て‐びや【手火矢】
デビュー【début フランス】🔗⭐🔉
デビュー【début フランス】
(最初の意)初めて登場すること。初演。初舞台。「―作」「楽壇に―する」
てびょう‐あみがさ【手拍編笠】‥ビヤウ‥🔗⭐🔉
てびょう‐あみがさ【手拍編笠】‥ビヤウ‥
(→)手振てぶり編笠に同じ。
て‐びょうし【手拍子】‥ビヤウ‥🔗⭐🔉
て‐びょうし【手拍子】‥ビヤウ‥
①手をうち鳴らして拍子を取ること。また、その拍子。「―を取って歌う」
②囲碁・将棋などで、深く考えずにはずみで手を下すこと。
で‐ひより【出日和】🔗⭐🔉
で‐ひより【出日和】
出立につごうのよい天気。浄瑠璃、義経千本桜「西国への―待つて」
デビル【devil】🔗⭐🔉
デビル【devil】
悪魔。魔神。サタン。
て‐びろ【手広】🔗⭐🔉
て‐びろ【手広】
てびろいこと。
て‐びろ・い【手広い】🔗⭐🔉
て‐びろ・い【手広い】
〔形〕[文]てびろ・し(ク)
①家などのかまえが広い。↔てぜまい。
②規模や関係する範囲が広い。「―・く商いをする」「―・く調査する」
広辞苑 ページ 13543。