複数辞典一括検索+
て‐ぼめ【手誉め】🔗⭐🔉
て‐ぼめ【手誉め】
自分で自分をほめること。自讃。一休咄「家のことなれば―にしたるとて」
て‐ぼり【手彫り・手掘り】🔗⭐🔉
て‐ぼり【手彫り・手掘り】
①機械を用いず、簡易な道具を使って手先で彫刻したり、土を掘ったりすること。
②自分で彫刻すること。また、自分で土などを掘ること。
て‐ほん【手本】🔗⭐🔉
て‐ほん【手本】
①習うとき模範とする文字や絵を書いた本。臨本。「習字の―」
②ならいのっとるべきもの。言動の模範となる人や行い。「正直者の―」
③ならって造るべきもと。型。例。「これを―にして造れ」
デボン【Devon】🔗⭐🔉
デボン【Devon】
①イギリス、イングランド南西部の州名。
②牛の一品種。1の原産。肉用・役用とする。
⇒デボン‐き【デボン紀】
⇒デボン‐けい【デボン系】
デボン‐き【デボン紀】🔗⭐🔉
デボン‐き【デボン紀】
地質年代の一つで、古生代中、シルル紀の後、石炭紀の前の時代。約4億1000万年前から3億6000万年前まで。陸生植物・魚類が多数出現・繁栄し、また両生類が出現。→地質年代(表)。
⇒デボン【Devon】
デボン‐けい【デボン系】🔗⭐🔉
デボン‐けい【デボン系】
デボン紀に形成された地層。
⇒デボン【Devon】
て‐ま【手間】🔗⭐🔉
て‐ま【手間】
①ある事のために費やす時間、また、労力。「―がかかる」「―を取る」
②手間賃の略。「―を払う」
③手間賃をもらってする仕事。また、その職人。手間仕事。誹風柳多留3「髪結の草履はく日に―を入れ」
デマ🔗⭐🔉
デマ
(デマゴギーの略)
①事実と反する煽動的な宣伝。悪宣伝。
②根拠のない噂話。流言蜚語りゅうげんひご。「―を飛ばす」
て‐まえ【手前】‥マヘ🔗⭐🔉
て‐まえ【手前】‥マヘ
[一]〔名〕
①自分の目の前。手もと。竹斎「鞠を蹴る。…人の―を奪ひ取り」
②その所よりも自分に近い方。こちら。東海道中膝栗毛3「大井川の―なる島田の駅」。「―に引っぱる」「優勝の一歩―まで行く」
③他人や世間に対する体裁。浄瑠璃、生玉心中「姉の―がはづかしい」。「威張った―やめられない」
④自分の手で行うこと。日本永代蔵2「―の商ひをして」
⑤(「点前」とも書く)茶道で、茶をたてたり炉に炭をついだりする所作・作法・様式。おてまえ。
⑥自分が所有する物、また抱えている者。武家義理物語「―の人足数千人出て鋤鍬の音」
⑦腕前。技量。狂言、靱猿「身どもが―をば皆何といふぞ」
⑧資力。くらしむき。生計。日葡辞書「テマエガナラヌ」
[二]〔代〕
①(一人称)自分のことをへりくだっていう語。わたくし。日葡辞書「テマエニカネ(金)ガナイホドニカ(貸)サセラレイ」。「―共」
②(二人称)目下の相手を指す語。そち。汝。
⇒てまえ‐がって【手前勝手】
⇒てまえ‐がね【手前金】
⇒てまえ‐かん【手前勘】
⇒てまえ‐ざいく【手前細工】
⇒てまえ‐ざいくにん【手前細工人】
⇒てまえ‐じまい【手前仕舞】
⇒てまえ‐しゃ【手前者】
⇒てまえ‐じょうぎ【手前定規】
⇒てまえ‐だたみ【手前畳・点前畳】
⇒てまえ‐ぶしん【手前普請】
⇒てまえ‐みそ【手前味噌】
広辞苑 ページ 13550。