複数辞典一括検索+![]()
![]()
テレフォン‐サービス🔗⭐🔉
テレフォン‐サービス
(和製語telephone service)電話による情報提供サービス。各種相談や苦情、アフター‐サービスの窓口にもいう。
⇒テレフォン【telephone】
テレフタル‐さん【テレフタル酸】🔗⭐🔉
テレフタル‐さん【テレフタル酸】
(terephthalic acid)パラ‐キシレンを酸化して得られる芳香族カルボン酸。白色結晶。分子式C6H4(COOH)2 ポリエチレン‐テレフタラート(PET)の主原料。
テレプリンター【teleprinter】🔗⭐🔉
テレプリンター【teleprinter】
受信した符号から自動的に印字を行う電信機。
てれふれ‐なし【照れ降れ無し】🔗⭐🔉
てれふれ‐なし【照れ降れ無し】
(→)「照り降り無し」に同じ。浄瑠璃、心中万年草「―に七百石」
テレポート【teleport】🔗⭐🔉
テレポート【teleport】
衛星通信施設を中心にした国際的な情報の集積・交信の拠点。高度情報通信処理基地。
テレホン【telephone】🔗⭐🔉
テレホン【telephone】
⇒テレフォン
テレマーク【Telemark ドイツ】🔗⭐🔉
テレマーク【Telemark ドイツ】
(ノルウェーの地名に因む)一方の足を大きく前に出して行うスキーの回転技術。深雪上での回転に適する。また、ジャンプ競技の着地姿勢にもいう。
テレマック【Télémaque】🔗⭐🔉
テレマック【Télémaque】
(Les Aventures de T. フランス)フェヌロンの小説(オデュッセウスの子テレマコス(テレマック)が主人公)。ルイ14世の孫のために書いた古代ギリシアの英雄物語で、当時の君主専制政治を諷刺。1699年刊。1879年(明治12)宮島春松が「哲烈禍福譚てれまくかふくものがたり」として邦訳。
テレマン【Georg Philipp Telemann】🔗⭐🔉
テレマン【Georg Philipp Telemann】
後期バロック時代のドイツの作曲家。ハンブルク市の音楽監督として活躍。バッハと親交。教会音楽・歌劇・器楽などあらゆるジャンルにわたり多作。(1681〜1767)
広辞苑 ページ 13591。