複数辞典一括検索+

てん‐じん【転軫】🔗🔉

てん‐じん転軫】 〔音〕(「天神」とも当てる)(→)転手てんじゅに同じ。

でん‐しん【田紳】🔗🔉

でん‐しん田紳】 (田舎紳士の略)いなかの紳士。

でん‐しん【電信】🔗🔉

でん‐しん電信】 文字・数字を符号(例えばモールス符号・印刷電信符号)化して電気信号に変えて伝送し、これをもとの文字・数字に復元して行う通信。福沢諭吉、通俗民権論「東京と神戸との間には―あり」 ⇒でんしん‐かいせん【電信回線】 ⇒でんしん‐き【電信機】 ⇒でんしん‐ばしら【電信柱】 ⇒でんしん‐りゃくごう【電信略号】

でんしん‐かいせん【電信回線】‥クワイ‥🔗🔉

でんしん‐かいせん電信回線‥クワイ‥ 電信のための送信装置・伝送路・受信装置などで構成される通信系の全体をいう。 ⇒でん‐しん【電信】

でんしん‐き【電信機】🔗🔉

でんしん‐き電信機】 電信用の端末機器。 ⇒でん‐しん【電信】

てんしん‐きょうあん【天津教案】‥ケウ‥🔗🔉

てんしん‐きょうあん天津教案‥ケウ‥ 1870年天津で起きたフランス系カトリック教会襲撃事件。フランス領事をはじめ外人20名余、中国人教徒多数を惨殺。 ⇒てんしん【天津】

てんじん‐こう【天神講】‥カウ🔗🔉

てんじん‐こう天神講‥カウ 菅原道真の命日、毎月25日(または毎年2月25日)に行われる天満宮の祭。 ⇒てん‐じん【天神】

広辞苑 ページ 13676