複数辞典一括検索+![]()
![]()
でんちゅう‐ばん【電鋳版】‥チウ‥🔗⭐🔉
でんちゅう‐ばん【電鋳版】‥チウ‥
凸版・凹版の複製版の一つ。原版に蝋・プラスチックなどを押しつけて型をとり、その表面に電導性を与えて、銅を電気鍍金めっきし、得られた銅箔の裏面に鉛合金を流し込んで補強した版。電気版。電胎版。エレクトロタイプ。
⇒でん‐ちゅう【電鋳】
てんちょう【天長】‥チヤウ🔗⭐🔉
てんちょう【天長】‥チヤウ
平安初期、淳和じゅんな・仁明にんみょう天皇朝の年号。弘仁15年1月5日(824年2月8日)改元、天長11年1月3日(834年2月14日)承和に改元。
⇒てんちょう‐ちょくせんろくほんしゅうしょ【天長勅撰六本宗書】
てん‐ちょう【天頂】‥チヤウ🔗⭐🔉
てん‐ちょう【天頂】‥チヤウ
①いただき。てっぺん。頂上。
②(zenith)地球上の観測点における重力の方向(鉛直線)を上方に延ばして天球と交わる点。天頂点。↔天底。
⇒てんちょう‐ぎ【天頂儀】
⇒てんちょう‐きょり【天頂距離】
てん‐ちょう【天朝】‥テウ🔗⭐🔉
てん‐ちょう【天朝】‥テウ
朝廷。また、天子。「―様」
⇒てんちょう‐でんぽ‐せいど【天朝田畝制度】
てん‐ちょう【天聴】‥チヤウ🔗⭐🔉
てん‐ちょう【天聴】‥チヤウ
天皇がお聴きになること。叡聞。「―に達する」
てん‐ちょう【天寵】🔗⭐🔉
てん‐ちょう【天寵】
①天のめぐみ。
②天子のいつくしみ。
てん‐ちょう【店長】‥チヤウ🔗⭐🔉
てん‐ちょう【店長】‥チヤウ
店の最高責任者。
てん‐ちょう【転調】‥テウ🔗⭐🔉
てん‐ちょう【転調】‥テウ
〔音〕(modulation)楽曲の進行中に、その調を他の調に転ずること。
広辞苑 ページ 13695。