複数辞典一括検索+
とう‐せい【濤声】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐せい【濤声】タウ‥
なみの音。
とう‐せい【騰勢】🔗⭐🔉
とう‐せい【騰勢】
物価などの上がる勢い、また、傾向。
とう‐ぜい【統税】🔗⭐🔉
とう‐ぜい【統税】
もと中国の国税の一種。綿糸・マッチ・セメント・巻煙草・小麦粉・酒などに課した消費税。釐金りきん税の代りに創設し、関税・塩税と共に重要財源であった。
どう‐せい【同生】🔗⭐🔉
どう‐せい【同生】
同じ父母から生まれること。また、その生まれた者。
どう‐せい【同声】🔗⭐🔉
どう‐せい【同声】
①同じ声。いっしょに出す声。同じ調子の声。
②〔音〕男声または女声だけであること。単声。↔混声。
⇒どうせい‐がっしょう【同声合唱】
どう‐せい【同姓】🔗⭐🔉
どう‐せい【同姓】
同一の姓氏、または苗字。「―同名」
どう‐せい【同性】🔗⭐🔉
どう‐せい【同性】
①性質が同じであること。「―相親しむ」
②性が同じであること。また、そのもの。「―に好かれる」
↔異性。
⇒どうせい‐あい【同性愛】
どう‐せい【同棲】🔗⭐🔉
どう‐せい【同棲】
①一つ家にいっしょに住むこと。
②特に、法律上の婚姻関係にない男女が同じ家に住んで生活を営むこと。
どう‐せい【動静】🔗⭐🔉
どう‐せい【動静】
(ドウゼイとも)
①動くことと静かなこと。
②物事の動き。ようす。ありさま。消息。「―を探る」「政界の―」
どう‐せい【道政】ダウ‥🔗⭐🔉
どう‐せい【道政】ダウ‥
地方自治体としての北海道の政治・行政。
どう‐せい【銅青】🔗⭐🔉
どう‐せい【銅青】
緑青ろくしょうのこと。
どう‐せい【銅製】🔗⭐🔉
どう‐せい【銅製】
銅で製作すること。
どう‐ぜい【同勢】🔗⭐🔉
どう‐ぜい【同勢】
同行の人々。また、その人数。「―5人で旅に出る」
どう‐ぜい【動勢】🔗⭐🔉
どう‐ぜい【動勢】
必要に応じて助勢に向かうために、軍隊の後方に控えている武士たち。〈日葡辞書〉
どうせい‐あい【同性愛】🔗⭐🔉
どうせい‐あい【同性愛】
(homosexuality)同性の者を性的欲望の対象とすること。↔異性愛
⇒どう‐せい【同性】
とうせい‐うた【当世歌】タウ‥🔗⭐🔉
とうせい‐うた【当世歌】タウ‥
当世に流行する歌。はやりうた。
⇒とう‐せい【当世】
広辞苑 ページ 13896。