複数辞典一括検索+

とう‐とう【丁丁】タウタウ🔗🔉

とう‐とう丁丁タウタウ ①斧おので木を伐る音。 ②碁を打つ音。また、琴の声。

とう‐とう【東塔】‥タフ🔗🔉

とう‐とう東塔‥タフ ①寺院内の東西両塔のうち、東にあるもの。 ②西塔・横川よかわとともに比叡山延暦寺の三塔の一つ。近江坂本の西、比叡山の東側の中腹で、一山の中央部に当たる。根本中堂・戒壇堂その他がある。今昔物語集13「―の三昧の座主と云ひし人の弟子なり」

とう‐とう【偸盗】‥タウ🔗🔉

とう‐とう偸盗‥タウ ぬすむこと。また、ぬすびと。ちゅうとう。

とう‐とう【登登】🔗🔉

とう‐とう登登】 どこまでも高くつづいているさま。

とう‐とう【滔滔】タウタウ🔗🔉

とう‐とう滔滔タウタウ ①水の盛んに流れるさま。 ②弁舌のよどみないさま。「―とまくしたてる」 ③(世間の風潮が)勢い激しく一方に流れ向かうさま。 ④広大なさま。

とう‐とう【蕩蕩】タウタウ🔗🔉

とう‐とう蕩蕩タウタウ ①広く大きなさま。「―たる大河」 ②平易なさま。平坦なさま。 ③水勢の強くはげしいさま。 ④法度はっとのやぶれすたるさま。 ⑤おだやかなさま。ゆったりしたさま。

とう‐とう【曈曈】🔗🔉

とう‐とう曈曈】 日の出の太陽のさま。朝日の明るい輝き。「旭日―」

とう‐とう【鼕鼕】🔗🔉

とう‐とう鼕鼕】 ①鼓の音。太鼓の音。 ②波の音。

とう‐とう【鞺鞳】タウタフ🔗🔉

とう‐とう鞺鞳タウタフ 鐘や鼓などの音。

とう‐とう【疾う疾う】🔗🔉

とう‐とう疾う疾う】 (トクトクの音便)はやく。すみやかに。平家物語1「―まかり出でよ」

とう‐とう【到頭】タウ‥🔗🔉

とう‐とう到頭タウ‥ 〔副〕 (トウドウとも)ついに。結局。最後に。「―たどりついた」「―来なかった」

とう‐とう【等等】🔗🔉

とう‐とう等等】 〔接尾〕 (「等」を強めていう)など。などなど。「鮎・鯉・鯨―の魚偏の字」

とう‐どう【当道】タウダウ🔗🔉

とう‐どう当道タウダウ ①この道。自分の学ぶ道。 ②漢方で、内科の称。 ③盲人の官位をつかさどり、その職業を保護する組織。中世に始まり、江戸時代に盛行。当道座。

広辞苑 ページ 13923