複数辞典一括検索+
どう‐とり【胴取・筒取】🔗⭐🔉
どう‐とり【胴取・筒取】
博奕ばくちの場所を貸してその収入高の歩合を取ること。また、その人。
とうどり‐ざ【頭取座】🔗⭐🔉
とうどり‐ざ【頭取座】
劇場で、楽屋頭取の居室。楽屋に入ってすぐの、楽屋稲荷を祀った下の辺。
⇒とう‐どり【頭取】
とう‐ど・る【頭取る】🔗⭐🔉
とう‐ど・る【頭取る】
〔自四〕
音頭をとる。また、頭かしらになる。田植草紙「赤熊しゃぐま被かずきて―・る殿がいとほし」
とう‐とん【逃遁】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐とん【逃遁】タウ‥
のがれること。にげること。
どうとん‐ぼり【道頓堀】ダウ‥🔗⭐🔉
どうとん‐ぼり【道頓堀】ダウ‥
大阪市中央区にある市中第一の盛り場。安井道頓の開削した道頓堀川の南、東は日本橋詰から西は戎えびす橋筋にいたる。動くカニの看板で有名。
道頓堀
撮影:山梨勝弘

とう‐な【唐菜】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐な【唐菜】タウ‥
ハクサイ・コマツナなどと同じく、アブラナの一変種とされる二年生葉菜。葉は大形平滑で肥厚し、柔軟で浅緑、香味を有し漬菜とする。冬菜。ちりめんはくさい。唐人菜。
どうなダウナ🔗⭐🔉
どうなダウナ
(ダクナの転)接尾語的に用いて、無益についやす意を表す語。空費。平家物語9「罪つくりに矢―に」
とうな‐うんが【東名運河】🔗⭐🔉
とうな‐うんが【東名運河】
宮城県東松島市南部にある運河。1881年(明治14)開削。長さ約3.2キロメートル。鳴瀬川河口の野蒜と松島湾岸の東名とを連絡。
どう‐なか【胴中】🔗⭐🔉
どう‐なか【胴中】
①身体の胴のなかほどの部分。
②まんなか。中央。最中。
③正味しょうみの部分。
広辞苑 ページ 13930。