複数辞典一括検索+
とう‐にゅう【投入】‥ニフ🔗⭐🔉
とう‐にゅう【投入】‥ニフ
なげいれること。つぎこむこと。「資本を―する」「兵力の―」
⇒とうにゅう‐さんしゅつ‐ひょう【投入産出表】
とう‐にゅう【豆乳】🔗⭐🔉
とう‐にゅう【豆乳】
豆腐製造の際、水に漬けた大豆をすりつぶした豆汁ごを加熱して漉こして得た白濁液。古くから牛乳や母乳の代用としてきた。
どうにゅう【道入】ダウニフ🔗⭐🔉
どうにゅう【道入】ダウニフ
陶工。京都楽らく家の3代目。通称吉兵衛、のち吉左衛門と改め、剃髪して道入といい、俗に「のんこう」と称した。楽焼代々中の名匠で、のんこう七種など茶碗の名作を残す。(1599〜1656)
どう‐にゅう【導入】ダウニフ🔗⭐🔉
どう‐にゅう【導入】ダウニフ
導き入れること。とり入れて役立てること。「新しい機械を―する」「外資―」
⇒どうにゅう‐ぶ【導入部】
とうにゅう‐さんしゅつ‐ひょう【投入産出表】‥ニフ‥ヘウ🔗⭐🔉
とうにゅう‐さんしゅつ‐ひょう【投入産出表】‥ニフ‥ヘウ
(→)産業連関表に同じ。
⇒とう‐にゅう【投入】
どうにゅう‐ぶ【導入部】ダウニフ‥🔗⭐🔉
どうにゅう‐ぶ【導入部】ダウニフ‥
①本題に導くための部分。
②〔音〕(→)序奏に同じ。
⇒どう‐にゅう【導入】
どう‐にょ【童女】🔗⭐🔉
どう‐にょ【童女】
女の子供。どうじょ。
とう‐にょう【糖尿】タウネウ🔗⭐🔉
とう‐にょう【糖尿】タウネウ
ブドウ糖を正常値以上に含む病的な尿。ブドウ糖以外の五炭糖・果糖・乳糖・麦芽糖などを含むものを指す場合もある。
⇒とうにょう‐びょう【糖尿病】
どう‐にょう【導尿】ダウネウ🔗⭐🔉
どう‐にょう【導尿】ダウネウ
診断または治療のため、膀胱にカテーテルを入れて尿を体外に導くこと。
とうにょう‐びょう【糖尿病】タウネウビヤウ🔗⭐🔉
とうにょう‐びょう【糖尿病】タウネウビヤウ
持続的な高血糖・糖尿を呈する代謝疾患。インシュリンの欠乏・作用阻害があり、糖・蛋白・脂質の代謝異常を伴い、口渇・多飲・多尿を呈し、網膜症・腎症・動脈硬化を併発しやすい。インシュリン依存性(Ⅰ型)とインシュリン非依存性(Ⅱ型)があり、前者は発症が急で症状が重く、インシュリンの投与が必要。後者は経過緩慢で必ずしもインシュリン投与を必要としない。
⇒とう‐にょう【糖尿】
広辞苑 ページ 13933。