複数辞典一括検索+

どう‐りゅう【同流】‥リウ🔗🔉

どう‐りゅう同流‥リウ ①同じ流れ。その流れ。 ②同じ流儀。その流儀。 ③合流して一つの流れとなること。

とう‐りゅうもん【登竜門】🔗🔉

とう‐りゅうもん登竜門】 [後漢書党錮伝、李膺](竜門は中国の黄河中流の急流で、ここを登った鯉は竜になるといわれたことから)困難ではあるが、そこを突破すれば立身出世ができる関門。「作家の―」

どう‐りょ【同侶】🔗🔉

どう‐りょ同侶】 なかま。つれ。伴侶。

とう‐りょう【当量】タウリヤウ🔗🔉

とう‐りょう当量タウリヤウ 主に化学当量のこと。また、電気化学当量、熱の仕事当量などの略。

とう‐りょう【投了】‥レウ🔗🔉

とう‐りょう投了‥レウ 囲碁・将棋などで、一方が負けを認めて、勝負がつくこと。

とう‐りょう【東陵】🔗🔉

とう‐りょう東陵】 ①中国の瀋陽の東郊にある清の太祖ヌルハチの陵。福陵。 ②北京の北東、河北省遵化市にある清朝歴代の陵墓。北京南西の易県の西陵に対していう。

とう‐りょう【棟梁】‥リヤウ🔗🔉

とう‐りょう棟梁‥リヤウ ①屋根の棟むねと梁はり。 ②一つの集団や一国のささえとなる重要な人。景行紀「武内宿祢に命みことのりして―の臣としたまふ」 ③おもだった人。統率者。平家物語3「是は当家の―」 ④特に、大工のかしら。 ⇒とうりょう‐おくり【棟梁送り】

とう‐りょう【等量】‥リヤウ🔗🔉

とう‐りょう等量‥リヤウ 分量がひとしいこと。また、ひとしい分量。

とう‐りょう【統領】‥リヤウ🔗🔉

とう‐りょう統領‥リヤウ ①統べおさめること。また、その人。統御者。かしら。首領。 ②平安時代、大宰府に属し、選士を統率した職。 ③(consul フランス)フランス第一共和制時代の最高政務官。執政。 ⇒とうりょう‐せいふ【統領政府】

広辞苑 ページ 13983