複数辞典一括検索+
どき‐つ・く🔗⭐🔉
どき‐つ・く
〔自五〕
不安で胸がどきどきする。むなさわぎがする。「指名されるのではないかと―・く」
とき‐つ‐くに【時つ国】🔗⭐🔉
とき‐つ‐くに【時つ国】
四時をとおし、よく治まっている国。武家義理物語「太刀抜かずして治まる―久しき」
とき‐つくばこ【土岐筑波子】🔗⭐🔉
とき‐つくばこ【土岐筑波子】
江戸中期の歌人。本名、進藤茂子しげいこ。土岐頼房の妻。賀茂真淵門下(県門)の三才女の一人。自選の歌をもとにした「筑波子家集」がある。
⇒とき【土岐】
とき‐づけ【時付け】🔗⭐🔉
とき‐づけ【時付け】
時刻を書きしるすこと。転じて、使いや手紙などが特定の日時に着くように指定すること。日葡辞書「トキヅケヲスル」
とき‐つげ‐どり【時告鳥】🔗⭐🔉
とき‐つげ‐どり【時告鳥】
鶏の異称。為忠集「あけがたの―ともろともに」
とき‐つ・ける【説き付ける】🔗⭐🔉
とき‐つ・ける【説き付ける】
〔他下一〕[文]ときつ・く(下二)
さまざまに説いて自分の説に従わせる。ときふせる。
とき‐つづみ【時鼓】🔗⭐🔉
とき‐つづみ【時鼓】
時刻を知らせるために打つ鼓。
どきっ‐と🔗⭐🔉
どきっ‐と
〔副〕
突然の出来事にひどく驚いて心臓が一瞬大きく鼓動するさま。心臓に衝撃を受けるほど驚きが大きいさま。「不意をつかれて―する」
とき‐つ‐どり【時つ鳥】🔗⭐🔉
とき‐つ‐どり【時つ鳥】
(「時鳥じちょう」の訓読)ホトトギスの異称。
とき‐どき【時時】🔗⭐🔉
とき‐どき【時時】
①(古くは清音)その時節時節。その時その時。〈日葡辞書〉。「―の花」
②(副詞的に)いつもではないが、時として。ときおり。まま。枕草子162「―は宿直とのいなども仕うまつるべけれど」。「―お目にかかります」
▷天気予報では、その現象が断続的に起こり合計時間が予報期間の2分の1未満のときをいう。「晴れ―曇り」
どき‐どき🔗⭐🔉
どき‐どき
運動・興奮・恐怖・不安などではげしく動悸どうきのするさま。「胸が―する」「心臓が―と打つ」
広辞苑 ページ 14041。