複数辞典一括検索+
と‐きょう【登京】‥キヤウ🔗⭐🔉
と‐きょう【登京】‥キヤウ
(トウキョウとも。明治初期の語)都へ行くこと。上京。
ど‐きょう【度胸】🔗⭐🔉
ど‐きょう【度胸】
物事に動じない心。胆力。きもったま。梅暦「どふぞおれを思つてくれるなら、ひどい―はしねへがいいヨ」。「―を据えてかかる」「―がない奴」
⇒どきょう‐さだめ【度胸定め】
⇒どきょう‐だめし【度胸試し】
⇒度胸が据わる
ど‐きょう【読経】‥キヤウ🔗⭐🔉
ど‐きょう【読経】‥キヤウ
声を出して経文を読むこと。源氏物語若紫「すこしねぶたげなる―のたえだえすごく聞ゆるなど」→看経かんきん。
⇒どきょう‐あらそい【読経争い】
どきょう‐あらそい【読経争い】‥キヤウアラソヒ🔗⭐🔉
どきょう‐あらそい【読経争い】‥キヤウアラソヒ
経文中の主要な文句を諷誦ふじゅし、その声や節回しを競い合うこと。栄華物語初花「そこはかとなき若君達などは―今様歌ども声を合はせなどしつつ」
⇒ど‐きょう【読経】
○度胸が据わるどきょうがすわる
ある事態に直面しても動揺せず落ち着いている。「追い詰められて、―」
⇒ど‐きょう【度胸】
どきょう‐さだめ【度胸定め】🔗⭐🔉
どきょう‐さだめ【度胸定め】
度胸をきめること。また、度胸をきめるために試みるわざ。
⇒ど‐きょう【度胸】
と‐きょうそう【徒競走】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
と‐きょうそう【徒競走】‥キヤウ‥
かけくらべ。かけっこ。徒歩競走とも言った。
どきょう‐だめし【度胸試し】🔗⭐🔉
どきょう‐だめし【度胸試し】
度胸があるかどうかためすこと。きもだめし。
⇒ど‐きょう【度胸】
ときよ‐じせつ【時世時節】🔗⭐🔉
ときよ‐じせつ【時世時節】
その時その時とうつりかわる時節。その時々のまわりあわせ。
⇒とき‐よ【時世】
とき‐りょう【時料】‥レウ🔗⭐🔉
とき‐りょう【時料】‥レウ
四季おりおりの用に供するための金品。じりょう。
広辞苑 ページ 14050。