複数辞典一括検索+
どさ‐くさ🔗⭐🔉
どさ‐くさ
取り込んで騒々しいさま。混雑。日葡辞書「ドサクサスル」。「引越の―」
⇒どさくさ‐まぎれ【どさくさ紛れ】
どさくさ‐まぎれ【どさくさ紛れ】🔗⭐🔉
どさくさ‐まぎれ【どさくさ紛れ】
取込みにまぎれて事を行うさま。武道伝来記「―に裏門より駆け抜け」。二葉亭四迷、浮雲「文明の風改良の熱一度に寄せ来る―」
⇒どさ‐くさ
と‐さけび【鳥叫】🔗⭐🔉
と‐さけび【鳥叫】
①鷹師がそれた鷹を呼ぶこと。
②狩人が大声で鳥を追いたてること。
どさ‐ごえ【どさ声】‥ゴヱ🔗⭐🔉
どさ‐ごえ【どさ声】‥ゴヱ
①東北弁。ずうずう弁。誹風柳多留10「―で事のととなはざるに行き」
②濁っていやしい声。蛮声。
とさ‐ごま【土佐駒】🔗⭐🔉
とさ‐ごま【土佐駒】
土佐国から産する馬。浄瑠璃、夕霧阿波鳴渡「国隣の―引かせ」
と‐ざし【鎖し・扃】🔗⭐🔉
と‐ざし【鎖し・扃】
とざすこと。戸をさしかためること。また、そのために用いる錠・掛金の類。催馬楽、東屋「かすがひも―もあらばこそその殿戸われ鎖さめ」
とさしみず【土佐清水】‥シミヅ🔗⭐🔉
とさしみず【土佐清水】‥シミヅ
高知県南西部の市。清水港は遠洋・沖合漁業の基地として発展。鰹節の産地。人口1万7千。
とさ‐じんじゃ【土佐神社】🔗⭐🔉
とさ‐じんじゃ【土佐神社】
高知市一宮いっくにある元国幣中社。祭神は一言主神ひとことぬしのかみ、あるいは味鉏高彦根あじすきたかひこね命という。土佐国一の宮。
と‐ざ・す【閉ざす・鎖す】🔗⭐🔉
と‐ざ・す【閉ざす・鎖す】
〔他五〕
①門戸を閉じて錠をおろす。また、ふさぐ。「口を―・す」
②道などを通れなくする。「道を―・す」
③とじこめる。「氷に―・される」「愁いに―・される」
と‐さつ【屠殺】🔗⭐🔉
と‐さつ【屠殺】
(肉などを利用するため)家畜などの獣類をころすこと。
と‐さつ【塗擦】🔗⭐🔉
と‐さつ【塗擦】
塗ってすりこむこと。
⇒とさつ‐ざい【塗擦剤】
とさつ‐いん【都察院】‥ヰン🔗⭐🔉
とさつ‐いん【都察院】‥ヰン
明代の初めに、従来の御史台にかわって設置された監察官庁。百官の非違を弾劾、行政や軍事権を牽制した。清代にも継承。
広辞苑 ページ 14139。