複数辞典一括検索+
どたん🔗⭐🔉
どたん
重い物が倒れ、または落ちる音。どたり。
ど‐だん【土断】🔗⭐🔉
ど‐だん【土断】
律令時代、課役を忌避して浮浪する者を、現地で戸籍・計帳に登録し、課役を徴収したこと。中国では東晋などで行われた。
ど‐だん【土壇】🔗⭐🔉
ど‐だん【土壇】
①土で築いた壇。
②斬罪を執行するために築いた壇。しおきば。浄瑠璃、五十年忌歌念仏「矢来の内に―を構へ」
③茶道で、厚く塗り回した炉の内側の壁。炉壇。
⇒どだん‐ば【土壇場】
トタン‐いた【トタン板】🔗⭐🔉
どたん‐ば【土壇場】🔗⭐🔉
どたん‐ば【土壇場】
①斬罪の刑場。しおきば。
②転じて、せっぱつまった場面。進退きわまった場面。「―で逆転する」
どだん‐ば【土壇場】🔗⭐🔉
トタン‐ぶき【トタン葺】🔗⭐🔉
トタン‐ぶき【トタン葺】
トタン板で屋根をふくこと。また、その屋根。
⇒トタン
とち【鼈】🔗⭐🔉
とち【鼈】
スッポンのこと。(物類称呼)
と‐ち【十千】🔗⭐🔉
と‐ち【十千】
1万。傾城禁短気「たとへ身を詰めて―貫目溜めたればとて」
と‐ち【土地】🔗⭐🔉
と‐ち【土地】
①大地。土壌。土。また、土壌の質。地味。「広漠たる―」「肥えた―」
②耕地・宅地などに利用するものとしての、地面。地所。
③その所。その地方。里。「―の人」「―鑑」
④領土。領分。
広辞苑 ページ 14181。