複数辞典一括検索+
轟かす】🔗⭐🔉
轟かす】
〔他五〕
①鳴りひびかせる。源氏物語夕顔「おどろおどろしく踏み―・す唐臼の音も」
②あまねく世間に名を知らせる。「天下に名を―・す」
③鼓動をはげしくする。「胸を―・す」
とどろき【
轟き】🔗⭐🔉
轟き】
とどろくこと。また、その音。「砲声の―」「胸の―」
とどろき‐の‐はし【
轟の橋】🔗⭐🔉
轟の橋】
①奈良の東大寺の西にあった橋。
②近江国にあったという橋。(歌枕)
③陸前国にあったという橋。(歌枕)
とどろ・く【
轟く】🔗⭐🔉
轟く】
〔自五〕
①鳴りひびく。ひびきわたる。源氏物語明石「いよいよ鳴り―・きて」。「雷鳴が―・く」
②あまねく名を知られる。有名になる。「名人の名が―・く」
③鼓動がはげしくなる。「胸が―・く」
とどろこ・す【
轟こす】🔗⭐🔉
轟こす】
〔他四〕
(→)「とどろかす」に同じ。古事記上「天の石屋戸にうけ伏せて踏み―・し」
とどろ‐とどろ【
轟めく】🔗⭐🔉
轟めく】
〔自四〕
とどろくように鳴りひびく。宇治拾遺物語8「谷へ―・きて逃げ行く音す」
ど‐どん【
駑鈍】🔗⭐🔉
駑鈍】
才がにぶく知恵の足りないこと。
どどんぱ
4拍子の3拍めを三連音符にした、日本でできたリズム。
トナー【
toner】🔗⭐🔉
toner】
電子写真・静電記録などで、静電潜像を現像する着色粉末。電荷のある部分に吸引され、画像を形成する。
ドナー【
広辞苑 ページ 14227。