複数辞典一括検索+![]()
![]()
とび‐の‐うお【飛の魚】‥ウヲ🔗⭐🔉
とび‐の‐うお【飛の魚】‥ウヲ
(→)「とびうお」に同じ。
とびのお‐ごと【鴟尾琴】‥ヲ‥🔗⭐🔉
とびのお‐ごと【鴟尾琴】‥ヲ‥
古代の和琴わごん。頭部を鳶の尾の形に作ったもの。一説に尾部の形に由来する名称とも。のち廃絶。鵄尾琴。とみのおごと。
⇒とび‐の‐お【鴟尾・鵄尾】
とび‐の・く【飛び退く】🔗⭐🔉
とび‐の・く【飛び退く】
〔自五〕
急に身をかわしてその場を去る。「―・いて車を避ける」
とび‐の‐もの【鳶の者】🔗⭐🔉
とび‐の‐もの【鳶の者】
(鳶口を携えるところからいう)
①江戸時代、町火消に属した人足。明治以後も消防夫の俗称。とび。
②土木・建築工事の作業を行う者。多く組をつくって消防夫を兼ね、一般の人夫を差配し、町内の工事を独占していた。
とび‐のり【飛乗り】🔗⭐🔉
とび‐のり【飛乗り】
とびのること。特に進行中の乗物などに飛びついて乗ること。
とび‐の・る【飛び乗る】🔗⭐🔉
とび‐の・る【飛び乗る】
〔自五〕
①勢いよく飛びあがって乗る。
②進行中の乗物などに飛びついて乗る。
とび‐ばこ【跳箱・飛箱】🔗⭐🔉
とび‐ばこ【跳箱・飛箱】
体操用器具の一つ。長方形の木枠を積み重ねて高さを加減でき、上面に布などを張ったもの。走って来てこの上に手をつき飛び越える。
飛箱
撮影:関戸 勇
とび‐はぜ【跳鯊】🔗⭐🔉
とび‐はぜ【跳鯊】
ハゼ科の海産あるいは汽水産の硬骨魚。全長約10センチメートル。眼は大きく、頭頂部にあり、水面上に突出し空中を視るのに適し、胸びれは丈夫で干潟を歩く。驚くと跳んで水中に逃げる。本州中部以南の沿岸に産。広義にはハゼ科トビハゼ属魚類の総称。
トビハゼ
提供:東京動物園協会
広辞苑 ページ 14257。