複数辞典一括検索+

と‐まれ🔗🔉

と‐まれ 〔副〕 (トモアレの約)ともかく。ともあれ。 ⇒とまれ‐かくまれ ⇒とまれ‐こうまれ

とまれ‐かくまれ🔗🔉

とまれ‐かくまれ (トモアレカクモアレの約)ともかくも。竹取物語「翁―申さむとて」 ⇒と‐まれ

とまれ‐こうまれ‥カウ‥🔗🔉

とまれ‐こうまれ‥カウ‥ トマレカクマレの音便。宇津保物語俊蔭「―御迎へにとてなむ」 ⇒と‐まれ

ド‐マン【Paul de Man】🔗🔉

ド‐マンPaul de Man】 アメリカの文学者・批評家。ベルギー出身。脱構築批評を手がける。著「読むことのアレゴリー」など。(1919〜1983)

とまん‐こう【豆満江】‥カウ🔗🔉

とまん‐こう豆満江‥カウ ⇒トゥマン‐ガン

ど‐まんじゅう【土饅頭】‥ヂユウ🔗🔉

ど‐まんじゅう土饅頭‥ヂユウ 土を饅頭のようにまるく盛りあげた墓。つか。土墳。

ど‐まんなか【ど真ん中】🔗🔉

ど‐まんなかど真ん中】 (ドは接頭語)「まんなか」を強めた語。まんまんなか。「東京の―」「―の直球」

とみ【富】🔗🔉

とみ】 ①とむこと。兼盛集「招かねどあまたの人のすだくかな―といふものぞ楽しかりける」 ②〔経〕 ㋐集積した財貨。「巨万の―」 ㋑特定の経済主体に属する財の総和。経済財であり、貨幣価値で表示される。 ③とみくじ。とみつき。根無草後編「三百両の―を突かせ」 ⇒富は屋を潤し、徳は身を潤す

広辞苑 ページ 14278