複数辞典一括検索+![]()
![]()
いも‐だね【芋種】🔗⭐🔉
いも‐だね【芋種】
たねいも。
いもち‐びょう【稲熱病】‥ビヤウ🔗⭐🔉
いもち‐びょう【稲熱病】‥ビヤウ
植物の病害。いもち病菌の寄生によって起こり、比較的多湿低温の年に多く発生。日本の稲作で最も被害が大きく、暗色の病斑を現して枯れる。発生部位により、葉いもち・穂首いもち・節いもち・苗いもちなどに分けられる。
いも‐ちゃしゃく【芋茶杓】🔗⭐🔉
いも‐ちゃしゃく【芋茶杓】
茶杓の一種。櫂先かいさきの部分が笹の葉状で、柄の末端に芋と呼ばれる円い玉をつけたもの。
いも‐つぎ【芋継ぎ】🔗⭐🔉
いも‐つぎ【芋継ぎ】
①煉瓦積みまたは石積みなどで、縦の継ぎ目が2段以上連続したもの。構造上の弱点として忌む。芋目地いもめじ。
②木材継手の一種。外見は単に突き合わせたように見え、内部は枘ほぞと枘穴で接合されているもの。
いも‐づる【芋蔓】🔗⭐🔉
いも‐づる【芋蔓】
①ヤマノイモ・サツマイモの蔓。
②明治時代、薩摩の藩閥を諷した語。
⇒いもづる‐しき【芋蔓式】
いもづる‐しき【芋蔓式】🔗⭐🔉
いもづる‐しき【芋蔓式】
芋蔓をたぐると次々に芋が出てくるように、一つのことに関連して多くのことが現れるさま。「―に検挙する」
⇒いも‐づる【芋蔓】
いも‐でんがく【芋田楽】🔗⭐🔉
いも‐でんがく【芋田楽】
サトイモなどをゆで、または蒸して串に刺し、練り味噌をつけて焼いた料理。
いも‐と【妹】🔗⭐🔉
いも‐と【妹】
イモウトの約。尾崎紅葉、不言不語「大事の―の指は折らせじ」
いも‐なっとう【芋納豆】🔗⭐🔉
いも‐なっとう【芋納豆】
サツマイモを切って糖蜜に浸し、再三煮返して砂糖をまぶした菓子。
いも‐なね【妹なね】🔗⭐🔉
いも‐なね【妹なね】
(「なね」は親愛の意を表す語)(→)「いも(妹)」に同じ。万葉集9「―が作り着せけむ」
いも‐なろ【妹なろ】🔗⭐🔉
いも‐なろ【妹なろ】
(「なろ」は親愛の意を表す語)(→)「いも(妹)」に同じ。万葉集14「―がつかふ河津のささら荻」
いもに‐かい【芋煮会】‥クワイ🔗⭐🔉
いもに‐かい【芋煮会】‥クワイ
主に東北地方で、里芋を主とし、野菜・肉を加え、野外で煮て食べる集り。
広辞苑 ページ 1434。