複数辞典一括検索+

ドレス‐メーキング【dressmaking】🔗🔉

ドレス‐メーキングdressmaking】 婦人服を仕立てること。洋裁。また、その職業。 ⇒ドレス【dress】

とれ‐だか【取れ高】🔗🔉

とれ‐だか取れ高】 農作物などの収穫量。収穫高。

とれ‐たて【取れ立て】🔗🔉

とれ‐たて取れ立て】 収穫・捕獲したばかりであること。また、そのもの。とりたて。「―の海の幸」

トレチャコフ‐びじゅつかん【トレチャコフ美術館】‥クワン🔗🔉

トレチャコフ‐びじゅつかんトレチャコフ美術館‥クワン モスクワにある国立美術館。1892年、実業家トレチャコフ(P. M. Tret'yakov1832〜1898)の収集品をもとに開設。イコンをはじめとするロシア美術の収集で名高い。

と‐れつ【堵列】🔗🔉

と‐れつ堵列】 (「堵」は垣の意)垣のようにならび立つこと。また、そのならび立つ隊列。

トレッキング【trekking】🔗🔉

トレッキングtrekking】 山歩き。特に、高山の麓を歩いて風景などを楽しむもの。

ドレッサー【dresser】🔗🔉

ドレッサーdresser】 ①化粧用の脚付き台。鏡と簡単な抽出ひきだしを備える。 ②着こなしのよい人。「ベスト‐―」

ドレッシー【dressy】🔗🔉

ドレッシーdressy】 服装が改まったさま。しゃれたさま。

ドレッシング【dressing】🔗🔉

ドレッシングdressing】 ①着付け。服装。服飾。化粧。 ②サラダなどの調味に用いる和え酢。「フレンチ‐―」

トレッド【tread】🔗🔉

トレッドtread】 自動車のタイヤが路面に残した走行跡。また、左右の車輪間隔をもいう。 ⇒トレッド‐パターン【tread pattern】

ドレッドノート【dreadnought】🔗🔉

ドレッドノートdreadnought】 (「恐いものなし」の意)1906年イギリス海軍が建造した大型戦艦の名。以後、同種艦の総称となる。弩級どきゅう艦。つづいて超弩級艦・超超弩級艦が建造された。

広辞苑 ページ 14417