複数辞典一括検索+
なかつか‐いっぺきろう【中塚一碧楼】🔗⭐🔉
なかつか‐いっぺきろう【中塚一碧楼】
俳人。名は直三。岡山県生れ。河東碧梧桐の新傾向運動に参加、のち「海紅」主宰。句集「はかぐら」「多摩川」など。(1887〜1946)
⇒なかつか【中塚】
なが‐づかえ【長仕え】‥ヅカヘ🔗⭐🔉
なが‐づかえ【長仕え】‥ヅカヘ
①交替しないで当直すること。ひらづめ。
②同じ主人に長く仕えること。
なか‐つかさ【中務】🔗⭐🔉
なか‐つかさ【中務】
(古くはナカヅカサ)中務卿・中務省の略。
⇒なかつかさ‐きょう【中務卿】
⇒なかつかさ‐しょう【中務省】
なかつかさ【中務】🔗⭐🔉
なかつかさ【中務】
平安中期の歌人。三十六歌仙の一人。醍醐天皇の皇弟中務卿敦慶親王の王女。母は伊勢。天暦・天徳歌合の作者。家集「中務集」がある。
なかつかさ‐きょう【中務卿】‥キヤウ🔗⭐🔉
なかつかさ‐きょう【中務卿】‥キヤウ
中務省の長官。
⇒なか‐つかさ【中務】
なかつかさ‐しょう【中務省】‥シヤウ🔗⭐🔉
なかつかさ‐しょう【中務省】‥シヤウ
律令制の八省の一つ。天皇の側近に侍従し、詔勅の文案を審署し、宣旨・上表の受納・奏進、国史の監修、女官の名帳および叙位、諸国の戸籍・租税帳および僧尼名籍などをつかさどった。ここでは文官でも帯剣した。なかのまつりごとのつかさ。なかのつかさ。唐名、中書省・鳳閣。
⇒なか‐つかさ【中務】
なかつかさのないしにっき【中務内侍日記】🔗⭐🔉
なかつかさのないしにっき【中務内侍日記】
日記。1巻。中務内侍は本名藤原経子。1292年(正応5)以後成るか。記録的記述と心象吐露の部分がまじり、全編に無常観が漂う。
なか‐つ‐かみ【中つ神】🔗⭐🔉
なか‐つ‐かみ【中つ神】
(陰陽道おんようどうで、八将神の中央に位する豹尾ひょうび神を呼ぶ名から)豹。〈倭名類聚鈔18〉
広辞苑 ページ 14549。