複数辞典一括検索+![]()
![]()
なか‐の‐みかど【中の御門】🔗⭐🔉
なか‐の‐みかど【中の御門】
①皇居外郭中央の門。左右兵衛府がこれを守った。万葉集16「ひむがしの―ゆまゐり来て」
②待賢門の別称。枕草子3「―のとじきみ引きすぐる程」
なかのみや‐の‐つかさ【中宮職】🔗⭐🔉
なかのみや‐の‐つかさ【中宮職】
⇒ちゅうぐうしき。〈倭名類聚鈔5〉
なか‐の‐ものもうすつかさ【中納言】‥マウス‥🔗⭐🔉
なか‐の‐ものもうすつかさ【中納言】‥マウス‥
⇒ちゅうなごん。〈倭名類聚鈔5〉
なか‐の‐ゆび【中の指】🔗⭐🔉
なか‐の‐ゆび【中の指】
なかゆび。
なかの‐よしお【中野好夫】‥ヲ🔗⭐🔉
なかの‐よしお【中野好夫】‥ヲ
英文学者・評論家。松山市生れ。東大卒、同教授。シェークスピアやスウィフトの翻訳のほか、伝記文学「アラビアのロレンス」「蘆花徳冨健次郎」など。第二次大戦後の平和問題にも市民的立場から参加。(1903〜1985)
中野好夫
撮影:田沼武能
⇒なかの【中野】
⇒なかの【中野】
なか‐のり【中乗り】🔗⭐🔉
なか‐のり【中乗り】
①乗物の中央に乗ること。3人乗りの馬の鞍くらで、中央に乗ること。また、その人。
②乗物に中央から乗ること。「―のバス」
③遊漁船・遊覧船で船頭の助手をつとめる人。
なかの‐りゅうほ【中野柳圃】‥リウ‥🔗⭐🔉
なかの‐りゅうほ【中野柳圃】‥リウ‥
⇒しづきただお(志筑忠雄)
⇒なかの【中野】
ながの‐わかれ【永の別れ】🔗⭐🔉
ながの‐わかれ【永の別れ】
二度と会うことのない別れ。永遠の別れ。死別。
⇒なが‐の【長の・永の】
なか‐ば【半ば】🔗⭐🔉
なか‐ば【半ば】
①二つに分けた一つ。半分。源氏物語澪標「世の中の事、ただ、―をわけて、太政大臣おおきおとど、この大臣おとどの御ままなり」
②場所や時期のまんなかあたり。中央。蜻蛉日記中「春の―にもなりにけり」。「3月―」
③物事が進んでいる途中。太平記8「一条の手尚相支へて、戦―なりと聞えしかば」。「宴―に」「業―にして止む」
④(副詞的に)半分ほど。「―あきらめる」
⇒なかば‐の‐つき【半ばの月】
なが‐ばおり【長羽織】🔗⭐🔉
なが‐ばおり【長羽織】
普通より丈の長い羽織。
広辞苑 ページ 14563。