複数辞典一括検索+

イラン語派】🔗🔉

イラン語派】 インド‐ヨーロッパ語族の一語派。古代ペルシア語・アヴェスタ語・近代イラン語など。インド‐アーリア語派とまとめてインド‐イラン語派と呼ぶことがある。 ⇒イラン【Iran】 イラン‐コントラ‐じけん

イランコントラ事件】🔗🔉

イランコントラ事件】 (Iran-Contra Affairs)1980年代、レーガン政権期の米国政府が、当時敵対していたイランに秘かに禁輸武器を売却し、その代金でニカラグアの反左翼・反政府ゲリラ組織コントラを支援していた事件。イランゲート事件。 ⇒イラン【Iran】 いり

入り】🔗🔉

入り】 ①入ること。「土俵―」「鳴り物―」 ②日や月が沈むこと。「日の―」 ③(沖縄で)西。 ④(「要り」とも書く)いりよう。入費。ものいり。「―がかさむ」 ⑤収入。あがり。「―をはかる」 ⑥人や物のはいる量。「芝居の―がわるい」 ⑦特定の期間の最初の日。「彼岸の―」 いり

圦】🔗🔉

】 土手の下などに樋を埋めて、水の出入りを調節するもの。水門。 い‐り

委吏】ヰ‥🔗🔉

委吏ヰ‥ [孟子万章下]中国で、米穀の出納をつかさどった官吏。 い‐り

遺利】ヰ‥🔗🔉

遺利ヰ‥ とりのこされた利益。 イリ

伊犁】🔗🔉

伊犁】 (Ili)中国新疆ウイグル自治区の北西地域。古来、遊牧民の拠った地、すなわち、漢・魏時代の烏孫、唐代の西突厥の住地。チャガタイ‐ハン国の中心。現住民はカザフ族・ウイグル族など少数民族が多い。土壌は肥沃で、農業・牧畜に適する。 いり‐あい

入会・入相・入合】‥アヒ🔗🔉

入会・入相・入合‥アヒ 一定地域の住民が特定の権利をもって一定の範囲の森林・原野に入り、木材・薪炭・まぐさ等を採取するなど共同利用すること。「―漁業」 ⇒いりあい‐けん【入会権】 ⇒いりあい‐ち【入会地】 いり‐あい

入相】‥アヒ🔗🔉

入相‥アヒ ①日の入る頃。夕暮。「いりやい」とも。伊勢物語「今日の―ばかりに絶え入りて」 ②「入相の鐘」の略。源氏物語澪標「山寺の―の声々にそへても」 ⇒いりあい‐どき【入相時】 ⇒いりあい‐の‐かね【入相の鐘】 いりあい‐けん

広辞苑 ページ 1457