複数辞典一括検索+![]()
![]()
なが‐まくら【長枕】🔗⭐🔉
なが‐まくら【長枕】
二人が共寝するときに使う長い枕。また、それをして寝ること。
なかま‐さんよう【仲間算用】🔗⭐🔉
なかま‐さんよう【仲間算用】
仲間同士の間での金銭勘定。
⇒なか‐ま【仲間】
なかま‐だおし【仲間倒し】‥ダフシ🔗⭐🔉
なかま‐だおし【仲間倒し】‥ダフシ
仲間の者に損害を与えること。また、その人。
⇒なか‐ま【仲間】
ながまちうら【長町裏】🔗⭐🔉
ながまちうら【長町裏】
浄瑠璃「夏祭浪花鑑なつまつりなにわかがみ」7段目の通称。また、歌舞伎での同じ場面の通称。
ながまちおんなはらきり【長町女腹切】‥ヲンナ‥🔗⭐🔉
ながまちおんなはらきり【長町女腹切】‥ヲンナ‥
浄瑠璃。近松門左衛門作の世話物。1712年(正徳2)初演。お花半七の心中事件と、大坂長町の女の腹切事件とを組み合わせて脚色。
なかま‐はずれ【仲間外れ】‥ハヅレ🔗⭐🔉
なかま‐はずれ【仲間外れ】‥ハヅレ
仲間から除かれること。また、その人。
⇒なか‐ま【仲間】
なが‐ま・る【長まる】🔗⭐🔉
なが‐ま・る【長まる】
〔自四〕
長くなる。体を伸ばしてながながと横になる。
なかま‐われ【仲間割れ】🔗⭐🔉
なかま‐われ【仲間割れ】
仲違いして仲間同士が分裂すること。
⇒なか‐ま【仲間】
なか‐み【中身・中味】🔗⭐🔉
なか‐み【中身・中味】
(中味は当て字)
①中にはいっている物。中に含まれているもの。物事の内容。外見ではなく、実質。「―のない話」
②刀剣・槍などの鞘に納める部分。刀身。
なが‐み【長み】🔗⭐🔉
なが‐み【長み】
長い感じ。心もち長いこと。好色一代女1「耳―あつて縁あさく」
なが‐み【長身】🔗⭐🔉
なが‐み【長身】
刀・槍などの身の長いこと。また、そのもの。日葡辞書「ナガミヤリ」
なか‐みかど【中御門】🔗⭐🔉
なか‐みかど【中御門】
①藤原北家の称。
②待賢門の別称。
なかみかど‐てんのう【中御門天皇】‥ワウ🔗⭐🔉
なかみかど‐てんのう【中御門天皇】‥ワウ
江戸中期の天皇。東山天皇の第5皇子。名は慶仁やすひと。桜町天皇に譲位。(在位1709〜1735)(1701〜1737)→天皇(表)
なかみがわ【中上川】‥ガハ🔗⭐🔉
なかみがわ【中上川】‥ガハ
姓氏の一つ。
⇒なかみがわ‐ひこじろう【中上川彦次郎】
広辞苑 ページ 14570。