複数辞典一括検索+
ナッタ【Giulio Natta】🔗⭐🔉
ナッタ【Giulio Natta】
イタリアの化学者。チーグラー触媒を使ってプロピレンの重合に成功。これが規則正しい配列(立体規則性)をもつことを発見。立体規則性のゴムの合成にも成功。ノーベル賞。(1903〜1979)
なつ‐だいこん【夏大根】🔗⭐🔉
なつ‐だいこん【夏大根】
ダイコンの一品種。耐暑性で、夏収穫する。形は小さく辛味が強い。〈[季]夏〉
なつ‐だいだい【夏橙】🔗⭐🔉
なつ‐だいだい【夏橙】
(→)ナツミカンの別称。〈[季]夏〉
なつ‐たび【夏足袋】🔗⭐🔉
なつ‐たび【夏足袋】
夏に用いる足袋。裏に薄地の木綿を使用するものが多い。〈[季]夏〉
なつ‐だより【夏便り】🔗⭐🔉
なつ‐だより【夏便り】
①暑中見舞いの手紙。
②夏の到来を知らせるたより。
な‐づち【魚
】🔗⭐🔉
な‐づち【魚
】
鮭・鮫などの漁獲の際、その頭部を打って殺す漁具。

なっちょらん🔗⭐🔉
なっちょらん
(ナッテヲラヌの転)問題にならない、まるでむちゃくちゃだ、という意の俗語。
⇒なっちょらん‐ぶし【なっちょらん節】
なっちょらん‐ぶし【なっちょらん節】🔗⭐🔉
なっちょらん‐ぶし【なっちょらん節】
大正期の流行歌。囃子詞はやしことばに「なっちょらんなっちょらん」が付くもの。
⇒なっちょらん
なっ‐ちん【納音】🔗⭐🔉
なっ‐ちん【納音】
(ナツインの連声)運命判断の一種。60通りの干支に五行を配当して種々の名称をつけ、これを人の生年にあてて運命を判断すること。甲子・乙丑を海中金、丙寅・丁卯を炉中火とする類。
ナッツ【nut(s)】🔗⭐🔉
ナッツ【nut(s)】
クルミ・アーモンドなど、硬い殻に覆われた木の実の総称。堅果。ナット。
なつっこ・い【懐っこい】🔗⭐🔉
なつっこ・い【懐っこい】
〔形〕
人によくなれ親しみやすい。「人―・い」
なつ‐づた【夏蔦】🔗⭐🔉
なつ‐づた【夏蔦】
ツタの別称。
なつ‐つばき【夏椿】🔗⭐🔉
なつ‐つばき【夏椿】
ツバキ科の落葉高木。山地に自生。高さ約10メートル。幹の肌は滑らかな黄褐色で、サルスベリに似る。葉は楕円形で、裏面に絹毛を生ずる。6月頃、葉腋に大きな白花を1個ずつ開くが、開花後間もなく散る。庭木とされる。娑羅樹しゃらのき。しゃら。
夏椿
撮影:関戸 勇
○なっていないなっていない
水準にとても及んでいない。問題にならないほど不出来だ。なってない。「態度が―」
⇒な・る【生る・成る・為る】

広辞苑 ページ 14663。