複数辞典一括検索+
な‐に‐し‐おう【名にし負う】‥オフ🔗⭐🔉
な‐に‐し‐おう【名にし負う】‥オフ
⇒な(名)(成句)
なに‐し‐か【何しか】🔗⭐🔉
なに‐し‐か【何しか】
(シは強めの助詞)どうして…か。万葉集12「今更に―思はむ」
⇒なにしか‐も【何しかも】
なにしか‐も【何しかも】🔗⭐🔉
なにしか‐も【何しかも】
どうしてまあ…なのか。万葉集8「―ここだく恋ふる」
⇒なに‐し‐か【何しか】
なに‐し‐に【何為に】🔗⭐🔉
なに‐し‐に【何為に】
①何をするために。何用で。源氏物語若菜下「―参りつらむ」
②何ゆえに。なぜ。落窪物語2「―部屋におしこめて」
③(反語の意)何としてか。どうしてか。竹取物語「―悲しきに見送り奉らむ」
なに‐しろ【何しろ】🔗⭐🔉
なに‐しろ【何しろ】
〔副〕
(シロはス(為)ルの命令形。他のことは一応別にして、これだけは強調したいという気持を表す)なんにしても。なににせよ。とにかく。「―忙しいので休む暇がない」
○何するものぞなにするものぞ
一体何ができようか、たいしたことはない。相手を見下してかかろうとする意気込みを示す語。「悪天候も―」
⇒なに【何】
なに‐すれ‐ぞ【何為れぞ】🔗⭐🔉
なに‐すれ‐ぞ【何為れぞ】
(古くは清音)どうしてか。なんすれぞ。万葉集20「―母とふ花の咲き出で来こずけむ」
なに‐せ【何せ】🔗⭐🔉
なに‐せ【何せ】
〔副〕
(セは文語ス(為)の命令形)なにしろ。なんせ。「―先方がそう言うものだから」
なに‐せむ‐に【何せむに】🔗⭐🔉
なに‐せむ‐に【何せむに】
①どうして。何にしようというのか。万葉集11「―命継ぎけむ」
②何になろう(か)。万葉集5「銀しろかねも金くがねも玉も―勝れる宝子にしかめやも」
広辞苑 ページ 14694。