複数辞典一括検索+![]()
![]()
なま‐ねた・し【生妬し】🔗⭐🔉
なま‐ねた・し【生妬し】
〔形ク〕
なんとなく妬ましい。源氏物語宿木「おとどは人知れず―・しとぞおぼしける」
なま‐のみこみ【生呑込み】🔗⭐🔉
なま‐のみこみ【生呑込み】
十分に理解していないこと。いい加減に合点すること。なまがてん。
なま‐のろ・し【生鈍し】🔗⭐🔉
なま‐のろ・し【生鈍し】
〔形ク〕
なんとなくのろい。転じて、いやにのろい。浮世風呂前「―・い口拍子」
なま‐はげ【生剥】🔗⭐🔉
なま‐はげ【生剥】
(「なま」は「なもみ」の意)秋田県男鹿半島地方などで、正月15日夜の行事。青年数人が大きな鬼面をかぶり、蓑みのを着、木製の刃物・幣束・桶・箱などを携え、家々を訪れて酒食の饗応を受け、祝言を述べる行事。なもみ剥ぎ。〈[季]新年〉。→なもみ
なまはげ
提供:NHK
なま‐ばけ【生化け】🔗⭐🔉
なま‐ばけ【生化け】
ばけきらないこと。ばけそこない。「―の狐を馬にいだきのせ」(一茶)
なま‐はしたな・し【生はしたなし】🔗⭐🔉
なま‐はしたな・し【生はしたなし】
〔形ク〕
少しきまりが悪い。源氏物語夕顔「いらへ給はで程へければ―・きに」
なま‐はずか・し【生恥かし】‥ハヅカシ🔗⭐🔉
なま‐はずか・し【生恥かし】‥ハヅカシ
〔形シク〕
なんとなく恥かしい。狭衣物語4「―・しとおぼしたるけしきにて」
なま‐ハム【生ハム】🔗⭐🔉
なま‐ハム【生ハム】
塩漬にした豚のもも肉を乾燥させながら熟成させた、加熱していないハム。
なま‐ば・む【生ばむ】🔗⭐🔉
なま‐ば・む【生ばむ】
〔自四〕
なんとなく怪しい。うさんくさい。太平記33「―・うだる人のつかれ乞ひするは、夜討強盗の案内見る者か」
なま‐ばやり【生流行】🔗⭐🔉
なま‐ばやり【生流行】
十分には、はやらないこと。ちょっとはやること。
なま‐はらだた・し【生腹立たし】🔗⭐🔉
なま‐はらだた・し【生腹立たし】
〔形シク〕
なんとなく腹だたしい。宇治拾遺物語3「二時ばかりまで出であはねば―・しうおぼえて」
なま‐はらだ・つ【生腹立つ】🔗⭐🔉
なま‐はらだ・つ【生腹立つ】
〔自四〕
なんということなく腹が立つ。源氏物語東屋「―・ちやすく思ひのままにぞ少しありける」
なま‐はるまき【生春巻】🔗⭐🔉
なま‐はるまき【生春巻】
ゆでたエビや生野菜をライス‐ペーパーで巻き、ニョクマムなどをつけて食べるベトナム料理。
広辞苑 ページ 14734。