複数辞典一括検索+
なま‐ぼし【生干し・生乾し】🔗⭐🔉
なま‐ぼし【生干し・生乾し】
十分にほしてないこと。十分にかわかしてないこと。また、そのもの。
なま‐み【生身】🔗⭐🔉
なま‐み【生身】
①現に生きている身。いきみ。「―の体」
②取ったばかりで料理してない魚肉。また、さしみ。
なま‐みず【生水】‥ミヅ🔗⭐🔉
なま‐みず【生水】‥ミヅ
(飲み水で)沸かしていない水。「―は飲まないように」
なま‐みそ【生味噌】🔗⭐🔉
なま‐みそ【生味噌】
造ったままで、火などを加えてない味噌。
なまみだ🔗⭐🔉
なまみだ
ナムアミダブツ(南無阿弥陀仏)の約。
なま‐みや【生宮】🔗⭐🔉
なま‐みや【生宮】
時を得ず、世に知られぬ皇族。狭衣物語3「―ばらにて後見る人のなからむよりは」
なま‐みやづかえ【生宮仕え】‥ヅカヘ🔗⭐🔉
なま‐みやづかえ【生宮仕え】‥ヅカヘ
はかばかしくない宮仕え。名ばかりの宮仕え。伊勢物語「此の男―しければ」
なまむぎ【生麦】🔗⭐🔉
なまむぎ【生麦】
横浜市鶴見区の一地区。
⇒なまむぎ‐じけん【生麦事件】
なまむぎ‐じけん【生麦事件】🔗⭐🔉
なまむぎ‐じけん【生麦事件】
文久2年(1862)8月21日、島津久光の行列が生麦にさしかかった際、イギリス人4人が騎馬のままで行列に遭遇し、怒った従士が殺傷した事件。翌年イギリス軍艦の鹿児島砲撃(薩英戦争)の原因となったが、幕府は責任を負い、償金10万ポンドをイギリスに支払った。
⇒なまむぎ【生麦】
○生麦生米生卵なまむぎなまごめなまたまご
早口言葉の一つ。ガ行・ナ行・マ行音が連続して発音しづらい。
⇒なま‐むぎ【生麦】
なま‐むつか・し【生むつかし】🔗⭐🔉
なま‐むつか・し【生むつかし】
〔形シク〕
なんとなくめんどうだ。少しうるさい。源氏物語夕霧「しばしは―・しう煩はしきやうに」
な‐まめ【儺豆】🔗⭐🔉
な‐まめ【儺豆】
節分の夜に「鬼は外、福は内」といってまく炒豆いりまめ。
広辞苑 ページ 14736。