複数辞典一括検索+![]()
![]()
いるま【入間】🔗⭐🔉
いるま【入間】
①武蔵国の大郡。往古は多摩郡とつらなる原野で、武蔵野と呼ばれた。
②埼玉県南部の市。日光脇往還の宿場町・市場町から発達。狭山茶の産地。東京の衛星都市化が進む。人口14万9千。
⇒いるま‐がわ【入間川】
⇒いるま‐ことば【入間詞】
⇒いるま‐よう【入間様】
いる‐まい【入舞】‥マヒ🔗⭐🔉
いる‐まい【入舞】‥マヒ
⇒いりまい
いるま‐がわ【入間川】‥ガハ🔗⭐🔉
いるま‐がわ【入間川】‥ガハ
①埼玉県南西部の川。入間郡名栗村に発し、荒川に入る。長さ51キロメートル。
②狂言。入間川を渡る大名が入間詞いるまことばを面白がり、入間の某に持物を残らず与えるが、最後に欺いて取り返す。
⇒いるま【入間】
いるま‐ことば【入間詞】🔗⭐🔉
いるま‐ことば【入間詞】
埼玉県入間地方にあったとされる、言葉の順序を逆にし、また、意味を反対にする言葉遣い。入間様よう。
⇒いるま【入間】
いるま‐よう【入間様】‥ヤウ🔗⭐🔉
いるま‐よう【入間様】‥ヤウ
入間風の言葉遣い。入間詞ことば。狂言、入間川「昔から―と言うて、逆言葉さかことばを遣ふと聞いた」
⇒いるま【入間】
イルマン【irmão ポルトガル】🔗⭐🔉
イルマン【irmão ポルトガル】
(キリシタン用語。兄弟の意。「入満」「伊留満」「由婁漫」と当てた)近世初期、キリシタン布教時代に、バテレン(パアデレ・神父)の次に位する宣教師。修道士。ヒイデスの導師「新しくこの国へ渡海のパアデレ、―、この書のたよりを以て日本の言葉を習はるべき為」
イルミネーション【illumination】🔗⭐🔉
イルミネーション【illumination】
多数の電灯をつけて飾ること。電光飾。電飾。田村俊子、あきらめ「有楽座前の―が遠くの方でちらちらしてゐる」
イルリガートル【Irrigator ドイツ】🔗⭐🔉
イルリガートル【Irrigator ドイツ】
点滴・灌腸・洗腸・膣洗浄・輸血などに用いる灌注器具。薬液等を容れる容器、導管、先端の嘴管しかんまたは注射針を備え、容器を高所において液圧を調節する。
○入るを量りて出ずるを為すいるをはかりていずるをなす
[礼記王制]収入の額を計算し、それによって支出を計画する。「入るを量りて出ずるを制す」とも。
⇒い・る【入る】
広辞苑 ページ 1475。