複数辞典一括検索+![]()
![]()
なりもの‐し【鳴物師】🔗⭐🔉
なりもの‐し【鳴物師】
歌舞伎で、三味線以外の鳴物をあつかう囃子方はやしかた。下方したかた。
⇒なり‐もの【鳴物】
なりもの‐ちょうじ【鳴物停止】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
なりもの‐ちょうじ【鳴物停止】‥チヤウ‥
大葬・国葬の際などに、楽器の演奏を禁止すること。
⇒なり‐もの【鳴物】
なり‐ゆき【成行き】🔗⭐🔉
なり‐ゆき【成行き】
①物事が移り変わってゆく様子や過程。また、その結果。浄瑠璃、源平布引滝「世の―は是非もなし」。「―にまかせる」「自然の―」
②「成行き注文」の略。
⇒なりゆき‐ちゅうもん【成行き注文】
⇒なりゆき‐ねだん【成行き値段】
⇒なりゆき‐ばいばい【成行き売買】
なりゆき‐ちゅうもん【成行き注文】🔗⭐🔉
なりゆき‐ちゅうもん【成行き注文】
売買値段を指定しないで、その時の相場で売買するよう指定した注文。↔指値さしね注文。
⇒なり‐ゆき【成行き】
なりゆき‐ねだん【成行き値段】🔗⭐🔉
なりゆき‐ねだん【成行き値段】
市場の成行きのままに出来た値段。
⇒なり‐ゆき【成行き】
なりゆき‐ばいばい【成行き売買】🔗⭐🔉
なりゆき‐ばいばい【成行き売買】
成行き値段で売買すること。
⇒なり‐ゆき【成行き】
なり‐ゆ・く【成り行く】🔗⭐🔉
なり‐ゆ・く【成り行く】
〔自五〕
次第にある状態に移ってゆく。うつりゆく。竹取物語「かくて翁やうやうゆたかに―・く」
なりよし‐しんのう【成良親王】‥ワウ🔗⭐🔉
なりよし‐しんのう【成良親王】‥ワウ
(成良はナリナガとも)後醍醐天皇の皇子。母は阿野廉子。鎌倉に下向し、帰洛して1335年(建武2)征夷大将軍。翌年光明天皇の皇太子となったが間もなく廃せられた。(1326〜1344)
広辞苑 ページ 14786。