複数辞典一括検索+![]()
![]()
なわ‐すだれ【縄簾】ナハ‥🔗⭐🔉
なわ‐すだれ【縄簾】ナハ‥
①1本の横竹に縄を幾筋も垂らして簾に代用するもの。縄暖簾なわのれん。
②(→)南蛮縄簾の略。
なわ‐せみ【蚱蝉】ナハ‥🔗⭐🔉
なわ‐せみ【蚱蝉】ナハ‥
(ナワセビとも)雌の蝉。鳴かない蝉。一説に、熊蝉ともいう。蜻蛉日記下「よいぞよいぞといふ―来にけるは」
なわ‐たらし【縄たらし】ナハ‥🔗⭐🔉
なわ‐たらし【縄たらし】ナハ‥
(ナワダラシとも)(→)「なわぬけ」に同じ。狂言、狐塚「ふる狐共がよつて―をしをつた」
なわ‐つき【縄付き】ナハ‥🔗⭐🔉
なわ‐つき【縄付き】ナハ‥
縄で縛られていること。また、その人。罪人としてとらわれた人。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「此のおめでたい道中に―などは見ぬものと」。「―を出す」
なわ‐て【縄手・畷】ナハ‥🔗⭐🔉
なわ‐て【縄手・畷】ナハ‥
①縄のすじ。
②田の間の道。あぜ道。
③まっすぐな長い道。
なわ‐とび【縄跳び・縄飛び】ナハ‥🔗⭐🔉
なわ‐とび【縄跳び・縄飛び】ナハ‥
張った縄を飛びこし、また、手に持った縄を回転させながら、それをとびくぐる遊戯。一人あるいは数人で行う。〈[季]冬〉
なわ‐とり【縄取】ナハ‥🔗⭐🔉
なわ‐とり【縄取】ナハ‥
(ナワドリとも)縄付きの罪人の縄の端を持って警護してゆく人。太平記13「大納言殿―にひかへられて」
ナワトル‐ご【ナワトル語】🔗⭐🔉
ナワトル‐ご【ナワトル語】
(Nahuatl)メキシコ高原に住むナワ族の言語。アメリカ先住民のアステカ語族に属する。
なわない【縄綯】ナハナヒ🔗⭐🔉
なわない【縄綯】ナハナヒ
狂言。主の博奕ばくちのかけ物として他家へやられた太郎冠者が、戻されてから縄を綯いながらその家の悪口を仕方話で物語り、陰で聞いていたその家の主人に怒られる。緡縄さしなわ。
広辞苑 ページ 14801。