複数辞典一括検索+![]()
![]()
にっ‐ちょく【日直】🔗⭐🔉
にっ‐ちょく【日直】
①その日の当番としていろいろな雑務をすること。日々の当直。
②昼間の当直。また、その当番の人。↔宿直
にっちろく【日知録】🔗⭐🔉
にっちろく【日知録】
(論語子張「日に其の亡なき所を知る」による)清の顧炎武の著。経学並びに官制・経済・諸礼・風俗・天文・地理などについての随筆で、精密な考証が見られる。32巻。1676年自序、95年門人らにより刊。同じ著者の「日知録之余」4巻もある。
に‐つつじ【丹躑躅】🔗⭐🔉
に‐つつじ【丹躑躅】
山躑躅の異称。赤い花が咲く。万葉集6「―のにほはむ時の」
にっ‐てい【日程】🔗⭐🔉
にっ‐てい【日程】
仕事・議事・旅行などの日々の予定。「―を消化する」「―をたてる」
ニッティング【knitting】🔗⭐🔉
ニッティング【knitting】
編物あみもの。
にっ‐てん【日天】🔗⭐🔉
にっ‐てん【日天】
〔仏〕(梵語Āditya; Sūrya)
①密教で、仏法守護の十二天の一つ。
②日天子の領する世界。太陽。日輪。
③日天子の略。
にっ‐てん【日展】🔗⭐🔉
にっ‐てん【日展】
官展の系統を引く美術団体。また、その主催する日本美術展覧会の略称。1907年(明治40)以降、文展・帝展・新文展・日展と引きつがれたが、58年官営を廃し、法人組織となった。日本画・洋画・彫刻・工芸美術・書の5部門を設ける。
にっ‐てんし【日天子】🔗⭐🔉
にっ‐てんし【日天子】
三光天子の一つ。太陽を神格化したもの。日宮殿に住し、四洲を照らす。帝釈の内臣または観音・大日如来の化身ともいう。日宮天子。日光天子。宝光天子。
ニット【knit】🔗⭐🔉
ニット【knit】
編物。また、編物のように織った織物。「―‐ウェア」
にっ‐と🔗⭐🔉
にっ‐と
〔副〕
声を立てず歯を見せてちょっと笑うさま。
にっ‐とう【入唐】‥タウ🔗⭐🔉
にっ‐とう【入唐】‥タウ
唐の国に行くこと。中国に行くこと。
⇒にっとう‐はっけ【入唐八家】
にっ‐とう【日当】‥タウ🔗⭐🔉
にっ‐とう【日当】‥タウ
1日いくらと定めて支払う手当。「―を支払う」
広辞苑 ページ 14994。