複数辞典一括検索+

にょにん‐けっかい【女人結界】🔗🔉

にょにん‐けっかい女人結界】 霊場の一定区域を限って、信仰上けがれ多いものとして女性の入るのを禁ずること。 ⇒にょ‐にん【女人】

にょにん‐こうや【女人高野】‥カウ‥🔗🔉

にょにん‐こうや女人高野‥カウ‥ 室生寺むろうじ・金剛寺の異称。高野山など女人禁制の寺に対して、女性の入山・修行が許されたからいう。 ⇒にょ‐にん【女人】

にょにん‐じょうぶつ【女人成仏】‥ジヤウ‥🔗🔉

にょにん‐じょうぶつ女人成仏‥ジヤウ‥ 〔仏〕女性が仏に成ること。古来、女性は五障の一つとして仏に成ることができないとされたので、男性に身を変えて成仏することが説かれた。法華経提婆達多品に説く8歳の竜女の成仏が有名。→変成男子へんじょうなんし⇒にょ‐にん【女人】

にょにん‐どう【女人堂】‥ダウ🔗🔉

にょにん‐どう女人堂‥ダウ 女人禁制の霊地で、その境外に設けて、女性が参籠して読経・念仏をする堂。高野山のは有名。 ⇒にょ‐にん【女人】

にょ‐ひつ【女筆】🔗🔉

にょ‐ひつ女筆】 女の筆跡。女流の筆法。女流の手習い。好色一代女2「門柱に―指南と張紙して」

によ・ぶ【呻吟ぶ】🔗🔉

によ・ぶ呻吟ぶ】 〔自四〕 ⇒によう

にょ‐べっとう【女別当】‥タウ🔗🔉

にょ‐べっとう女別当‥タウ 斎宮・斎院に奉仕した女官。源氏物語澪標「―して聞え給へり」

にょ‐ほう【如法】‥ホフ🔗🔉

にょ‐ほう如法‥ホフ [一]〔名〕 ①〔仏〕仏の教法に従い理にかなうこと。法式に合っていること。大鏡頼忠「功徳も御祈りも―におこなはせ給ひし」 ②柔和・温順なこと。日葡辞書「ニョホウナヒト」 [二]〔副〕 文字通り。まったく。平家物語11「―夜半の事なれば、内侍も女官も参りあはずして」 ⇒にょほう‐きょう【如法経】

広辞苑 ページ 15088