複数辞典一括検索+

ぬかる・む【泥濘む】🔗🔉

ぬかる・む泥濘む】 〔自五〕 「ぬかる(泥濘)」に同じ。「道が―・む」 ○糠を舐りて米に及ぶぬかをねぶりてこめにおよぶ [史記呉王濞伝]糠をなめつくせば米を食いはじめる。次第に害が広がることのたとえ。 ⇒ぬか【糠】

ぬき【抜き】🔗🔉

ぬき抜き】 ①ぬくこと。除き去ること。抜いてそこをあけておくこと。「その話は―にして」「昼食―で働く」 ②泥鰌どじょうなどの骨を抜くこと。また、骨を抜いた泥鰌。 ③他人の小刀または目貫めぬき・笄こうがいなどを抜き取る盗賊。 ④食品で普通入れるべきものを入れないもの。餅を入れない汁粉や、てんぷらそばでそばを入れないものの類。「てんぷらそばの―で一杯やる」 ⑤勝ちぬくこと。「三人―」 ⑥ごまかすこと。昨日は今日の物語「指に―があるぞ」 ⑦栓抜せんぬきの略。

ぬき【貫】🔗🔉

ぬき】 ①柱と柱とを横に貫いて連ねる部材。その位置により地貫・胴貫・内法うちのり貫・頭かしら貫などという。 ②薄くて幅の狭い規格品の板。厚さ3分(9ミリメートル)、幅3寸(9センチメートル)くらいで、大きさにより大貫・中貫・二寸貫などがある。ぬきぎ。

ぬき【緯】🔗🔉

ぬき】 (貫ぬきと同源) ①織物の横糸。ぬきいと。万葉集7「誰か織りけむたて―なしに」 ②縦のものと打ち違いに横にわたしてある物の称。↔経たて

ぬき‐あい【貫合】‥アヒ🔗🔉

ぬき‐あい貫合‥アヒ 双方から掘り進んだ坑穴が貫通すること。

ぬき‐あ・う【抜き合う】‥アフ🔗🔉

ぬき‐あ・う抜き合う‥アフ 〔他五〕 互いに抜く。互いに刀を抜いて切り合う。

ぬき‐あし【抜き足】🔗🔉

ぬき‐あし抜き足】 音を立てないよう足を抜きあげるようにして歩くこと。天草本伊曾保物語「万事を謹み、天に跼せくぐまり地に―する心を持て」 ⇒ぬきあし‐さしあし【抜き足差し足】

ぬきあし‐さしあし【抜き足差し足】🔗🔉

ぬきあし‐さしあし抜き足差し足】 音のしないようにそっと歩くこと。「―忍び足」 ⇒ぬき‐あし【抜き足】

広辞苑 ページ 15146