複数辞典一括検索+

ねこあし‐こんぶ【猫足昆布】🔗🔉

ねこあし‐こんぶ猫足昆布】 海産の褐藻。北海道釧路以東・南千島の産。茎は扁平、匍匐ほふくしてやや三角形。葉は線状、長さ1〜5メートル。1年目の葉は単条。基部の両側にある耳状の突起から新しい葉を生じて、2年目は2条になる。根が茎の両側に出る様子が猫の足に似る。長切昆布・とろろ昆布として食用。甘味が強い。ミミコンブ。シコタンコンブ。 ⇒ねこ‐あし【猫足・猫脚】

ね‐ご・い【寝濃い】🔗🔉

ね‐ご・い寝濃い】 〔形〕 ねぼうである。いぎたない。好色一代男7「―・い八千代さへ目ざめて」

ねこ‐いし【猫石】🔗🔉

ねこ‐いし猫石】 板塀などの土台の下端で柱の真下に据え付けた石。

ねこ‐いた【猫板】🔗🔉

ねこ‐いた猫板】 (よく猫がうずくまるのでいう)長火鉢の端にわたす引板。げすいた。→長火鉢(図)

ねこ‐いらず【猫いらず】🔗🔉

ねこ‐いらず猫いらず】 殺鼠さっそ剤の一種。黄燐を主成分とし、古くから使われた。1905年(明治38)「猫イラズ」の商品名で市販。急性経口毒性(マウス)LD50は10〜60。今は毒物及び劇薬取締法の対象。

ね‐ごえ【根肥】🔗🔉

ね‐ごえ根肥】 ①カリ肥料の異称。カリは特に作物の根を発育させるという説による。 ②基肥もとごえ

ね‐ごえ【寝声】‥ゴヱ🔗🔉

ね‐ごえ寝声‥ゴヱ ①ねむそうな声。ねぼけごえ。男色大鑑「番の者―にて、女壱人とこたへて」 ②邦楽などで、長い間うたわなかったために悪くなった声。 ③狂言。(→)「寝音曲ねおんぎょくに同じ。

ねこ‐おろし【猫下ろし】🔗🔉

ねこ‐おろし猫下ろし】 猫が物を食い残すこと。また、その食い残した物。平家物語8「きこゆる―し給ひたり」

ねこ‐がき【猫掻】🔗🔉

ねこ‐がき猫掻】 藁などで編んだむしろ。蹴鞠の庭などに敷く。「つかなみ」に同じという。古今著聞集11「御鞠ありけり…―をしかれたり」

広辞苑 ページ 15212