複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねこめ‐いし【猫目石】🔗⭐🔉
ねこめ‐いし【猫目石】
①金緑石の一種。蜂蜜色で、結晶中に多くの線状の細孔が平行に集まり、磨くと猫の目に似た蛋白光の色彩を放つ。装飾に用いる宝石の一つ。キャッツ‐アイ。
②石英の一種。1と同様の結晶構造で、外観も酷似しているが、1よりは廉価。
ねこ‐めし【猫飯】🔗⭐🔉
ねこ‐めし【猫飯】
猫に与える飯のように、味噌汁をかけたり削り節を散らしたりした飯。
○猫も杓子もねこもしゃくしも
どんな人も。誰も彼も。どいつもこいつも。「昨今は―海外旅行に行く」
⇒ねこ【猫】
ね‐ごや【根小屋】🔗⭐🔉
ね‐ごや【根小屋】
山上に城のある城下町。甲陽軍鑑9「居館の小城へ押し寄せ―まで焼き候へども」
ねこ‐やなぎ【猫柳】🔗⭐🔉
ねこ‐やなぎ【猫柳】
カワヤナギの季節的な愛称。花穂の銀毛が猫を思わせるのでいう。特に切り花を指す。〈[季]春〉
ね‐ごれ【根ごれ】🔗⭐🔉
ね‐ごれ【根ごれ】
根もとから掘り出されること。根こじにされること。天草本伊曾保物語「さんざんに吹き折つて―になつて果てた」
ね‐ごろ【値頃】🔗⭐🔉
ね‐ごろ【値頃】
値段がその物品の品質と相応していること。買うのに程よい値段。「―感」
ねごろ【根来】🔗⭐🔉
ねごろ【根来】
①和歌山県那賀郡の村名。今は岩出市に属する。
②根来寺の略。
③根来塗の略。
⇒ねごろ‐ぐみ【根来組】
⇒ねごろ‐じ【根来寺】
⇒ねごろ‐しゅう【根来衆】
⇒ねごろ‐ぬり【根来塗】
⇒ねごろ‐ばん【根来版】
ね‐ころが・る【寝転がる】🔗⭐🔉
ね‐ころが・る【寝転がる】
〔自五〕
ごろりと横になる。寝そべる。寝ころぶ。「―・ってテレビをみる」
ねごろ‐ぐみ【根来組】🔗⭐🔉
ねごろ‐ぐみ【根来組】
鉄砲百人組の一つ。根来寺が豊臣秀吉に討伐された後、その衆徒が徳川家康に召されて組織したもの。
⇒ねごろ【根来】
ねごろ‐じ【根来寺】🔗⭐🔉
ねごろ‐じ【根来寺】
和歌山県岩出市にある新義真言宗の総本山。正しくは大伝法院。1130年(大治5)覚鑁かくばんが高野山に創建。山内衆徒の反発から1288年(正応1)頼瑜らいゆが現在地に移し、新義派を主張して独立。織田信長・豊臣秀吉に抵抗して1585年(天正13)焼討されたが、慶長(1596〜1615)年間浅野氏により再興。ねごろでら。
⇒ねごろ【根来】
広辞苑 ページ 15218。