複数辞典一括検索+
ね‐の‐ほし【子の星】🔗⭐🔉
ね‐の‐ほし【子の星】
北極星の異称。
ね‐の‐よ【贄の魚】🔗⭐🔉
ね‐の‐よ【贄の魚】
(ニヘノウヲの訛)(→)「にいやい(新饗)」の別称。
ね‐ば🔗⭐🔉
ね‐ば
(否定の助動詞ズの已然形ネに接続助詞バの接続した形。ネは口語ではヌの仮定形)
①…ないから。…ないので。源氏物語須磨「尽きすべくもあら―、なかなか片端もえまねばず」
②…でない場合には。…なければ。…ないならば。大鏡道長「いみじき、とみのことあれど、おぼろけなら―、え動かせ給はず」。「言わ―ならぬ」
③(多く、上に「も」を伴って)…ないのに。…ないうちに。万葉集8「わが宿の萩の下葉は秋風も未だ吹か―かくそ黄もみてる」。平家物語4「今見よ、只今参らんずるぞとのたまひもはて―、競つつといできたり」
ネバー‐ギブアップ【never give up】🔗⭐🔉
ネバー‐ギブアップ【never give up】
決してあきらめない。あきらめるな。
ネバー‐マイン【never mind】🔗⭐🔉
ネバー‐マイン【never mind】
スポーツなどで、失敗した人を励ます語。気にするな。ドンマイ。
ネパール【Nepal】🔗⭐🔉
ネパール【Nepal】
インドの北に接する王国。ヒマラヤ山脈の中央部南斜面にあり、エヴェレストなど高峰がそびえる。インド系・チベット系・ビルマ系などの多民族国家。ヒンドゥー教・仏教を信奉。18世紀後半よりグルカ王朝が続き、1990年より立憲君主制。面積14万7000平方キロメートル。人口2191万(1995)。首都カトマンズ。→南アジア(図)。
ダルバール広場(カトマンズ)
撮影:田沼武能
⇒ネパール‐ご【ネパール語】

広辞苑 ページ 15266。