複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねびき‐の‐まつ【根曳の松】🔗⭐🔉
ねびき‐の‐まつ【根曳の松】
特に子ねの日の遊びで、根ごと引き抜いた松。もと正月の門松に用いた。(曲名別項)
⇒ね‐びき【根引き・根曳き】
ねびきのまつ【根曳の松】🔗⭐🔉
ねびきのまつ【根曳の松】
地歌。手事物てごともの。大坂の初春の風景を歌ったもの。松本一翁作詞。三橋勾当作曲。峰崎勾当・八重崎検校ほかの箏手付がある。
ねび‐ごたち【ねび御達】🔗⭐🔉
ねび‐ごたち【ねび御達】
古参の女房たち。年齢・経験とも十分な女房たち。源氏物語野分「もの裁たちなどする―」
ね‐ひじき【根肘木】‥ヒヂ‥🔗⭐🔉
ね‐ひじき【根肘木】‥ヒヂ‥
社寺建築などで、柱に取り付けた虹梁こうりょう・持送りなどを支持する肘木。
ネピドー【Naypyidaw】🔗⭐🔉
ネピドー【Naypyidaw】
ミャンマー連邦の首都。同国の中部にある。2006年ヤンゴンより行政機能を移転。ネーピードー。
ね‐ひとつ【子一つ】🔗⭐🔉
ね‐ひとつ【子一つ】
子の刻から丑の刻までの間を四分した、その初めの時。子の一刻ともいい、今の午後11時から11時半頃。また、午前零時から零時半頃とも。伊勢物語「女、人をしづめて―ばかりに男のもとに来たり」
ねび‐ととの・う【ねび調ふ】‥トトノフ🔗⭐🔉
ねび‐ととの・う【ねび調ふ】‥トトノフ
〔自四〕
おとなびて形がととのう。源氏物語玉鬘「この君、―・ひ給ふままに」
ねび‐ととのお・る【ねび調ほる】‥トトノホル🔗⭐🔉
ねび‐ととのお・る【ねび調ほる】‥トトノホル
〔自四〕
「ねびととのう」に同じ。
ねび‐は・つ【ねび果つ】🔗⭐🔉
ねび‐は・つ【ねび果つ】
〔自下二〕
すっかり大人らしくなる。栄華物語初花「春宮むげに―・てさせ給へれば」
広辞苑 ページ 15271。