複数辞典一括検索+![]()
![]()
ネルチンスク‐じょうやく【ネルチンスク条約】‥デウ‥🔗⭐🔉
ネルチンスク‐じょうやく【ネルチンスク条約】‥デウ‥
1689年ネルチンスクで、ロシアと清国との間に締結された条約。アルグン川・外興安嶺の線に国境を定めたもので、清とヨーロッパ諸国との、最初のかつ対等の条約。
⇒ネルチンスク【Nerchinsk・尼布楚】
ネルトリンゲン【Nördlingen】🔗⭐🔉
ネルトリンゲン【Nördlingen】
ドイツ南部、ロマンチック街道に沿う小都市。円形の旧市街をとりまく囲壁が昔のまま残る。
ネルンスト【Walther Hermann Nernst】🔗⭐🔉
ネルンスト【Walther Hermann Nernst】
ドイツの物理化学者。化学熱力学を研究。ネルンストの熱定理(熱力学第3法則)を樹立。ノーベル化学賞。(1864〜1941)
ネレウス【Nēreus】🔗⭐🔉
ネレウス【Nēreus】
ギリシアの古い海神。ポントスとガイアとの子。賢明・温和で、予言の力があった。エーゲ海の底に住み、船乗りの保護者となる。
ねれけ‐もの【練気者】🔗⭐🔉
ねれけ‐もの【練気者】
事になれた人。老練家。ねれもの。
ね・れる【練れる】🔗⭐🔉
ね・れる【練れる】
〔自下一〕
①練られて調和する。また、煮られて柔らかくなる。日葡辞書「イトガネレタ」
②経験を積んで巧みになる。修養を積んで円満になる。日葡辞書「ネレタヒト」。「技が―・れる」「―・れた表現」
ね‐ろ【嶺ろ】🔗⭐🔉
ね‐ろ【嶺ろ】
(上代東国方言。ロは接尾語)みね。ね。万葉集14「あしがりの箱根の―のにこ草の」
ネロ【Nero Claudius Caesar】🔗⭐🔉
ネロ【Nero Claudius Caesar】
古代ローマの皇帝(在位54〜68)。初めはセネカなどの補佐により善政を行なったが、のち母と皇后を殺し、またローマ市の大火に際しては、その罪をキリスト教徒に負わせて迫害。のち、反乱が起こり自殺。暴君の代名詞となる。(37〜68)
広辞苑 ページ 15294。