複数辞典一括検索+
ねん‐ぎょく【年玉】🔗⭐🔉
ねん‐ぎょく【年玉】
年始の祝いとして人に贈る金品。としだま。西鶴織留2「―の遣ひ物、火箸、燗鍋、または餅あぶり網など買ひよる人」
ねん‐きり【年切り】🔗⭐🔉
ねん‐きり【年切り】
①奉公人などの勤める年限。定めた年季。好色一代男8「手形の十年より外に―増して」
②年季奉公。また、年季奉公人。西鶴諸国ばなし「―の女に名を久と呼びて」
③奉公人などの約束の年季が切れること。また、その時。好色二代男「あれがあのやうにもなる物かと、―の時を知つたる人の横手うたるるほどに」
⇒ねんきり‐おんな【年切り女】
⇒ねんきり‐まし【年切り増し】
ねんきり‐おんな【年切り女】‥ヲンナ🔗⭐🔉
ねんきり‐おんな【年切り女】‥ヲンナ
年季を切って雇っている女。日本永代蔵1「召し連れたる―」
⇒ねん‐きり【年切り】
ねんきり‐まし【年切り増し】🔗⭐🔉
ねんきり‐まし【年切り増し】
年季の期限の終わった時、さらに年季を延ばすこと。
⇒ねん‐きり【年切り】
ねん‐ぎれ【年切れ】🔗⭐🔉
ねん‐ぎれ【年切れ】
①年季が切れること。
②草木が年によって花が咲かなかったり、果実を結ばなかったりすること。転じて、人の不遇であること。としぎれ。
○年季を入れるねんきをいれる
長年の修練を積む。
⇒ねん‐き【年季】
ねん‐きん【年金】🔗⭐🔉
ねん‐きん【年金】
毎年一定金額を定期的に給付する制度のもとで支払われる金銭。老齢・障害・死亡などにより失う所得の保障を目的とする。制度の性格により公的年金・私的年金に分かれ、給付事由により老齢年金・障害年金・遺族年金などに大別。
⇒ねんきん‐こうさい【年金公債】
⇒ねんきん‐ざん【年金算】
⇒ねんきん‐ほけん【年金保険】
ねん‐きん【粘菌】🔗⭐🔉
ねん‐きん【粘菌】
アメーバ状の栄養体と、胞子をつくる子実体の両方をもつ原生動物の一群。かつては菌類の一群とされた。真正粘菌(変形菌)と細胞性粘菌に大別される。
ねんきん‐こうさい【年金公債】🔗⭐🔉
ねんきん‐こうさい【年金公債】
利子と元金の一部とを年金の形式で支払う条件で起債した公債。
⇒ねん‐きん【年金】
広辞苑 ページ 15301。