複数辞典一括検索+
ねん・じる【念じる】🔗⭐🔉
ねん・じる【念じる】
〔他上一〕
「念ずる」に同じ。
ねん‐じん【人参】🔗⭐🔉
ねん‐じん【人参】
ニンジンの訛。
ねん‐ず【念誦】🔗⭐🔉
ねん・ず【拈ず】🔗⭐🔉
ねん・ず【拈ず】
〔他サ変〕
ひねる。つまむ。太平記24「一枝の花を―・じ給ひしに」
ねん‐すう【年数】🔗⭐🔉
ねん‐すう【年数】
としのかず。「―がたつ」「勤続―」
⇒ねんすう‐もの【年数物】
ねんすう‐もの【年数物】🔗⭐🔉
ねんすう‐もの【年数物】
多くの年数を経た物。古物。
⇒ねん‐すう【年数】
ねんず‐ごえ【念誦声】‥ゴヱ🔗⭐🔉
ねんず‐ごえ【念誦声】‥ゴヱ
念誦ねんじゅをする声。蜻蛉日記中「―に加持したるを」
⇒ねん‐ず【念誦】
ねんず‐どう【念誦堂】‥ダウ🔗⭐🔉
ねんず‐どう【念誦堂】‥ダウ
念誦をするために建てた堂。宇津保物語楼上上「―建てたり」
⇒ねん‐ず【念誦】
ねん・ずる【念ずる】🔗⭐🔉
ねん・ずる【念ずる】
〔他サ変〕[文]念ず(サ変)
①心中に祈る。祈願する。源氏物語夕顔「清水の観音を―・じ奉りても、すべなく思ひ惑ふ」。「ひたすら心に―・ずる」
②心中に堪え忍ぶ。こらえる。伊勢物語「―・じわびてにやありけん」
③常に心にとめて思う。「かねて―・ずるところがある」
ねん‐せい【粘性】🔗⭐🔉
ねん‐せい【粘性】
①ねばる性質。
②〔理〕(viscosity)流体内部で流れの速度が一様でないとき、速度を一様にしようとする力が生ずるような流体の性質。実在の流体には必ず多少の粘性がある。
⇒ねんせい‐りつ【粘性率】
ねん‐ぜい【年税】🔗⭐🔉
ねん‐ぜい【年税】
年々納める租税。
広辞苑 ページ 15310。