複数辞典一括検索+

ねん‐なし【年無し】🔗🔉

ねん‐なし年無し】 スズキ・クロダイなどの釣魚で、年数の明らかでない大物。

ねん‐な・し【念無し】🔗🔉

ねん‐な・し念無し】 〔形ク〕 ①残念である。くやしい。古今著聞集5「都にありながらこの歌を出さんこと―・しと思ひて」 ②思いがけない。意外である。狂言、烏帽子折「―・う早かつた」 ③たやすい。容易である。太平記7「夜昼三日が間に―・く掘り崩してけり」

ネンニ【Pietro Nenni】🔗🔉

ネンニPietro Nenni】 イタリアの政治家。左派社会民主主義者。社会党機関紙「アヴァンティ」の主筆としてファシズムと闘う。1945年デ=ガスペリ内閣副首相、翌年外相。(1891〜1980) ○念には念を入れよねんにはねんをいれよ 注意の上にも注意せよ。 ⇒ねん【念】

ねん‐にょ【年預】🔗🔉

ねん‐にょ年預⇒ねんよ

ねん‐にん【念人】🔗🔉

ねん‐にん念人】 ①平安時代以降、弓場始ゆばはじめ・賭弓のりゆみ・歌合・詩合・小弓合・闘鶏などの勝負事の時、競技者に対し応援または世話をした者。 ②(→)念者ねんじゃに同じ。

ねんね🔗🔉

ねんね ①(幼児語)寝ること。ねね。「さあ、―しましょう」 ②赤ん坊、または人形。特に、年頃になっても子供っぽくて世間知らずの娘にいう。「いつまでも―で困る」

ねんねこ🔗🔉

ねんねこ ①(幼児語)猫。懐子ふところご「胡蝶もや―眠る花の影」 ②寝ること。「―さっしゃりませ」 ③「ねんねこばんてん」の略。〈[季]冬〉 ⇒ねんねこ‐ばんてん【ねんねこ半纏】

ねんねこ‐ばんてん【ねんねこ半纏】🔗🔉

ねんねこ‐ばんてんねんねこ半纏】 子供を背負うときに着る、綿入れのはんてん。ねんねこ。 ⇒ねんねこ

ねん‐ねん【年年】🔗🔉

ねん‐ねん年年】 まいねん。としごと。「―増加する」「―悪化する」 ⇒ねんねん‐こさく【年年小作】 ⇒ねんねん‐さいさい【年年歳歳】 ⇒ねんねん‐びき【年年引】

広辞苑 ページ 15315