複数辞典一括検索+

いん‐ぐう【院宮】ヰン‥🔗🔉

いん‐ぐう院宮ヰン‥ 院(上皇・法皇・女院)と三宮(三后)・東宮の総称。 ⇒いんぐう‐きゅう【院宮給】

いんぐう‐きゅう【院宮給】ヰン‥キフ🔗🔉

いんぐう‐きゅう院宮給ヰン‥キフ 院宮に給される年官・年爵。 ⇒いん‐ぐう【院宮】

インク‐けし【インク消し】🔗🔉

インク‐けしインク消し】 インクで書いたものを消すための液。さらし粉の水溶液などで製する。 ⇒インク【ink】

インク‐ジェット‐プリンター【ink jet printer】🔗🔉

インク‐ジェット‐プリンターink jet printer】 プリンター3の一種。細いノズルからインクの微小液滴を紙に向けて噴出させて印刷するもの。 ⇒インク【ink】

インク‐スタンド【inkstand】🔗🔉

インク‐スタンドinkstand】 インクつぼにペン立てのついたもの。 ⇒インク【ink】

インク‐ブロット‐テスト【ink-blot test】🔗🔉

インク‐ブロット‐テストink-blot test】 〔心〕(→)ロールシャッハ‐テストに同じ。 ⇒インク【ink】

インクライン🔗🔉

インクライン (inclined plane)傾斜面にレールを敷き、動力あるいは重力によって貨物や船を昇降させる一種のケーブル‐カー。日本では琵琶湖疏水の京都市蹴上けあげにあったものが有名。 インクライン(蹴上) 撮影:的場 啓

イングランド【England】🔗🔉

イングランドEngland】 ①イギリス、グレート‐ブリテン島の中部・南部を占める地方。イギリス連合王国の主要部をなす。南東部にあるロンドンは政治・経済の中枢。中部以北は石炭・鉄鉱石の産多く、工業が最も発達、バーミンガム・マンチェスターなどはその中心都市。 ②英国。 ⇒イングランド‐ぎんこう【イングランド銀行】

イングランド‐ぎんこう【イングランド銀行】‥カウ🔗🔉

イングランド‐ぎんこうイングランド銀行‥カウ (The Bank of England)ロンドンにあるイギリスの中央銀行。1694年設立。1884年中央銀行となる。勘定面では発行部・銀行部に分かれ、前者は銀行券の発行および兌換だかんをつかさどり、後者は一般銀行業務を営み、かつ国庫事務を扱う。1946年国有化、特殊法人となった。英蘭銀行。 ⇒イングランド【England】

広辞苑 ページ 1547