複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばいよう‐き【培養基】‥ヤウ‥🔗⭐🔉
ばいよう‐き【培養基】‥ヤウ‥
(→)培地に同じ。
⇒ばい‐よう【培養】
はいよう‐しょうこうぐん【廃用症候群】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
はいよう‐しょうこうぐん【廃用症候群】‥シヤウ‥
病気や怪我などの原因で長い間からだを動かさないために筋肉が萎縮し、臓器の機能が低下する病態。
ばいよう‐ど【培養土】‥ヤウ‥🔗⭐🔉
ばいよう‐ど【培養土】‥ヤウ‥
園芸に用いる、肥料などを配合したり水はけをよくしたりした土。
⇒ばい‐よう【培養】
はい‐よけ【灰除け】ハヒ‥🔗⭐🔉
はい‐よけ【灰除け】ハヒ‥
火災後の焼け原などで灰が目に入るのを防ぐために用いる一種の眼鏡。
はい‐よせ【灰寄せ】ハヒ‥🔗⭐🔉
はい‐よせ【灰寄せ】ハヒ‥
火葬の後、灰を掻き寄せて骨を拾うこと。こつあげ。こつひろい。〈日葡辞書〉
はい‐よ・る【這い寄る】ハヒ‥🔗⭐🔉
はい‐よ・る【這い寄る】ハヒ‥
〔自五〕
はって近よる。源氏物語若菜上「―・らむも…いとかるがるしければ」
バイヨン【baião ポルトガル】🔗⭐🔉
バイヨン【baião ポルトガル】
ブラジル北東部の民俗音楽をもとにした2拍子の軽快なダンス音楽。1950年代に世界的に流行した。アコーディオン・トライアングルなどを用いる。
ハイライト【highlight】🔗⭐🔉
ハイライト【highlight】
①絵画や写真などで最も明るく見える部分。光輝部。
②演劇・放送番組などで、最も目立つ部分。最も精彩のある場面・話題。見せ場。呼び物。
⇒ハイライト‐ばん【ハイライト版】
ハイライト‐ばん【ハイライト版】🔗⭐🔉
ハイライト‐ばん【ハイライト版】
活版に組み入れる網目凸版の一種。原画の白地部分に相当するところには網点あみてんを全くつけず、濃淡部を網点で表す。挿絵などの凸版印刷に使用。
⇒ハイライト【highlight】
広辞苑 ページ 15598。