複数辞典一括検索+![]()
![]()
bowsprit】🔗⭐🔉
bowsprit】
帆船のもっとも船首側の帆(ジブ)を張るための、船首に斜めに突き出した帆柱。第一斜檣しゃしょう。遣出やりだし。
ハウス‐マヌカン
(house mannequin)ブティックなどで、自社製の服を着て販売する女性。英語で店の意の「ハウス」と、フランス語でモデルの意の「マヌカン」との合成語。
⇒ハウス【house】
ハウス‐ワイン【
house wine】🔗⭐🔉
house wine】
レストランで、店が独自に選んで客に薦める手軽なワイン。
⇒ハウス【house】
は‐うた【
端唄】🔗⭐🔉
端唄】
江戸で、文化・文政期に円熟し大成した小品の三味線歌曲。「春雨」「梅にも春」「槍さび」など。これから、歌沢と小唄が派生した。江戸端唄。広義の俗曲に含めることもある。
⇒はうた‐もの【端歌物・端唄物】
パウダー【
powder】🔗⭐🔉
powder】
①粉。粉末。
②おしろい。プードル。「―‐ケーキ」
⇒パウダー‐スノー【powder snow】
⇒パウダー‐スプレー【powder spray】
パウダー‐スノー【
powder snow】🔗⭐🔉
powder snow】
粉雪。
⇒パウダー【powder】
パウダー‐スプレー【
powder spray】🔗⭐🔉
powder spray】
粉末の化粧品・薬品等を霧状に吹き付ける器具。
⇒パウダー【powder】
はうた‐もの【
端歌物・端唄物】🔗⭐🔉
端歌物・端唄物】
近世上方で発達した地歌の一種。三味線組歌と長歌物の次に起こった新様式の歌曲。自由で変化のある曲風。短い歌詞でも手事物は含めない。
▷現在は「端歌」と書いて江戸端唄と区別することが多い。
⇒は‐うた【端唄】
パウチ【
bautismo ポルトガル】🔗⭐🔉
bautismo ポルトガル】
(キリシタン用語)洗礼。バプテスマ。どちりなきりしたん「―を授からざるによて」
バウチャー【
広辞苑 ページ 15609。