複数辞典一括検索+

ハオユー【蠔油】🔗🔉

ハオユー蠔油】 (中国語)(→)オイスター‐ソースに同じ。

はおり‐おとし【羽織落し】🔗🔉

はおり‐おとし羽織落し】 歌舞伎演出用語。着ている羽織が知らずしらず脱げ落ちるしぐさ。魂の抜けた町人の有様を表現する。 ⇒は‐おり【羽織】

はおり‐げいしゃ【羽織芸者】🔗🔉

はおり‐げいしゃ羽織芸者】 (羽織を着て宴席に出たのでいう)(→)辰巳芸者のこと。 ⇒は‐おり【羽織】

はおり‐ごろ【羽織ごろ】🔗🔉

はおり‐ごろ羽織ごろ】 立派な服装をしていながら、ごろつきのように恐喝を行う者。内田魯庵、社会百面相「実業家といふと聞えが好いが近頃の奴は―の方に近い」 ⇒は‐おり【羽織】

はおり‐はかま【羽織袴】🔗🔉

はおり‐はかま羽織袴】 ①羽織と袴。 ②羽織と袴とを身につけること。転じて、あらたまった服装。 ⇒は‐おり【羽織】

はおり‐ひも【羽織紐】🔗🔉

はおり‐ひも羽織紐】 羽織の胸元が開かないように結ぶ紐。 ⇒は‐おり【羽織】

はおり‐むし【羽織虫】🔗🔉

はおり‐むし羽織虫】 有鬚ゆうしゅ動物門ハオリムシ綱に属する長虫。直径1〜数センチメートルで、殻蓋部、羽織部(前体)、栄養体部(胴部)、分節する後体からなり、長さ0.5〜数メートルのキチン質の管の中に棲む。硫化物を栄養に変える化学合成細菌と共生する。ガラパゴス沖深海の熱水鉱床ではじめて採集された。世界各地の浅海から深海まで、熱水あるいは冷水湧出域で15種ほどが知られている。管虫。チューブ‐ワーム。 ⇒は‐おり【羽織】

広辞苑 ページ 15619