複数辞典一括検索+
はぎ【萩】🔗⭐🔉
はぎ【萩】
山口県北部、日本海に臨む市。もと毛利氏37万石の城下町。明治維新の人傑を多数輩出。指月しづき城(萩城)跡があり、史跡に富む。夏みかん・萩焼が特産。人口5万8千。→萩の乱
萩 指月城跡
撮影:関戸 勇

はぎ‐あわ・せる【接ぎ合わせる】‥アハセル🔗⭐🔉
はぎ‐あわ・せる【接ぎ合わせる】‥アハセル
〔他下一〕[文]はぎあは・す(下二)
布・板などをつぎ合わせる。「切れ端を―・せる」
バギー【buggy】🔗⭐🔉
バギー【buggy】
①折りたたみ式の乳母車。ベビーバギー。
②荒地や砂地を走るために、タイヤを太くし車体を軽くしたレジャー用自動車。サンドバギー。
はき‐いそう【破棄移送】🔗⭐🔉
はき‐いそう【破棄移送】
破棄3して事件を原裁判所と同等の他の裁判所へ直接移すこと。
はき‐お【佩緒】‥ヲ🔗⭐🔉
はき‐お【佩緒】‥ヲ
太刀の帯取おびとりにからめて腰につける緒。奈良時代には太刀の帯といい、平安・鎌倉時代には太刀の緒ともいった。→太刀(図)
はき‐おとこ【掃男】‥ヲトコ🔗⭐🔉
はき‐おとこ【掃男】‥ヲトコ
(→)煤男すすおとこに同じ。
はき‐おと・す【掃き落とす】🔗⭐🔉
はき‐おと・す【掃き落とす】
〔他五〕
①掃いて落とす。
②掃き方が粗雑で一部を掃き残す。
はき‐かえ【履替え】‥カヘ🔗⭐🔉
はき‐かえ【履替え】‥カヘ
履物をはきかえること。また、そのために別に用意しておく履物。
はき‐かけ🔗⭐🔉
はき‐かけ
(ハッカケ(八掛)の転か)すそまわし。はっかけ。錦之裏「―にするきれを」
広辞苑 ページ 15643。