複数辞典一括検索+
はく‐ぎょく【璞玉】🔗⭐🔉
はく‐ぎょく【璞玉】
みがかない玉。人工を加えていない宝石。
○白玉楼中の人となるはくぎょくろうちゅうのひととなる
(「書言故事」にある、唐の文人李賀の臨終に天の使いが来て、「天帝の白玉楼成る、君を召してその記を作らしむ」と告げたという故事による)文人・墨客の死ぬこと。
⇒はく‐ぎょく【白玉】
パク‐キョンシク【朴慶植】🔗⭐🔉
パク‐キョンシク【朴慶植】
(Pak Kyŏng-sik)在日朝鮮人歴史学者。慶尚北道生れ。1929年渡日。在野の研究者として「朝鮮人強制連行の記録」など著書多数。資料の収集・編纂にも力を注いだ。(1922〜1998)
パク‐キョンニ【朴景利】🔗⭐🔉
パク‐キョンニ【朴景利】
(Pak Kyŏng-ni)韓国の女性作家。慶尚南道生れ。「金薬局の娘」など社会批判的視点を持つ作品を書く。代表作に五部作「土地」。(1927〜)
はく‐ぎん【白銀】🔗⭐🔉
はく‐ぎん【白銀】
①しろがね。ぎん。また、降り積もった雪のたとえ。
②江戸時代、銀を9センチメートルほどの平たい楕円形に延ばして紙に包んだもの。通用銀の3分に当たり、多くは贈答などに用いた。
はく‐ぐう【薄遇】🔗⭐🔉
はく‐ぐう【薄遇】
冷淡なもてなし。不親切な待遇。冷遇。
は‐ぐくみ【育み】🔗⭐🔉
は‐ぐくみ【育み】
はぐくむこと。源氏物語若菜上「ありがたき御―をおぼし知りながら」
は‐ぐく・む【育む】🔗⭐🔉
は‐ぐく・む【育む】
〔他五〕
(「羽包くくむ」の意)
①親鳥がその羽で雛をおおいつつむ。万葉集9「吾が子―・め天の鶴群たずむら」
②養い育てる。成長発展をねがって育成する。源氏物語桐壺「もろともに―・まぬおぼつかなさを」。「愛国心を―・む」
③なでいつくしむ。かばい守る。万葉集15「―・みもちて行かましものを」。後拾遺和歌集神祇「天の下―・む神の御衣みそなれば」
は‐ぐくも・る【羽裹もる・育もる】🔗⭐🔉
は‐ぐくも・る【羽裹もる・育もる】
〔自四〕
羽に包まれている。養い育てられている。万葉集15「武庫の浦の入江の渚鳥すどり―・る君を離れて恋に死ぬべし」
広辞苑 ページ 15661。