複数辞典一括検索+![]()
![]()
はく‐さい【薄才】🔗⭐🔉
はく‐さい【薄才】
才知のうすく少ないこと。また、自己の才能を謙遜していう語。菲才ひさい。
はく‐ざい【白材】🔗⭐🔉
はく‐ざい【白材】
材木の心材をかこむ白色部。しらた。
ばく‐さい【博才】🔗⭐🔉
ばく‐さい【博才】
博打ばくちの才能。
ばく‐さい【爆砕】🔗⭐🔉
ばく‐さい【爆砕】
爆薬などでこなごなにくだくこと。「岩盤を―する」
はくさい‐きょう【舶載鏡】‥キヤウ🔗⭐🔉
はくさい‐きょう【舶載鏡】‥キヤウ
中国から舶載した鏡。特に弥生・古墳時代のものをいう。
⇒はく‐さい【舶載】
ばく‐さく【麦作】🔗⭐🔉
ばく‐さく【麦作】
麦の作付け・栽培・収穫。むぎさく。狂言、弓矢太郎「大きな猪の獅子が―をあらして居ましたに依つて」
はく‐さつ【搏殺】🔗⭐🔉
はく‐さつ【搏殺】
手でうって殺すこと。
ばく‐さつ【爆殺】🔗⭐🔉
ばく‐さつ【爆殺】
爆弾・爆薬で人を殺すこと。
ばく‐ざつ【駁雑】🔗⭐🔉
ばく‐ざつ【駁雑】
いりまじって純粋でないこと。
は‐くさび【羽楔】🔗⭐🔉
は‐くさび【羽楔】
鷹の翼の根もとにある小さい羽。〈日葡辞書〉
はく‐さん【白山】🔗⭐🔉
はく‐さん【白山】
①石川・岐阜両県にまたがる成層火山。主峰の御前峰ごぜんみねは標高2702メートル。富士山・立山と共に日本三霊山の一つ。信仰や伝説で知られる。
白山(1)
提供:オフィス史朗
白山(2)
撮影:山梨勝弘
②石川県南東部の市。金沢平野の手取川扇状地に位置し、南部は白山国立公園の山岳部。金沢市に隣接し、住宅地化が進行。人口10万9千。
⇒はくさん‐いちげ【白山一花】
⇒はくさん‐かざんたい【白山火山帯】
⇒はくさん‐こくりつこうえん【白山国立公園】
⇒はくさん‐こざくら【白山小桜】
⇒はくさん‐しちしゃ【白山七社】
⇒はくさん‐しゃくなげ【白山石南花】
⇒はくさん‐じんじゃ【白山神社】
⇒はくさん‐ちどり【白山千鳥】
⇒はくさん‐ふうろ【白山風露】
白山(2)
撮影:山梨勝弘
②石川県南東部の市。金沢平野の手取川扇状地に位置し、南部は白山国立公園の山岳部。金沢市に隣接し、住宅地化が進行。人口10万9千。
⇒はくさん‐いちげ【白山一花】
⇒はくさん‐かざんたい【白山火山帯】
⇒はくさん‐こくりつこうえん【白山国立公園】
⇒はくさん‐こざくら【白山小桜】
⇒はくさん‐しちしゃ【白山七社】
⇒はくさん‐しゃくなげ【白山石南花】
⇒はくさん‐じんじゃ【白山神社】
⇒はくさん‐ちどり【白山千鳥】
⇒はくさん‐ふうろ【白山風露】
はくさん‐いちげ【白山一花】🔗⭐🔉
はくさん‐いちげ【白山一花】
キンポウゲ科の多年草。根出葉は長柄あり、掌状複葉。夏、茎頂に数個の白花を付ける。花は花弁状の5萼片あり、梅花状に開く。北半球の寒地や高山に広く分布、日本では中部以北の高山帯に生える。
ハクサンイチゲ
提供:OPO
⇒はく‐さん【白山】
⇒はく‐さん【白山】
広辞苑 ページ 15664。