複数辞典一括検索+![]()
![]()
はした‐もの【端物】🔗⭐🔉
はした‐もの【端物】
数の揃わないもの。はんぱもの。はもの。
⇒はした【端】
はした‐もの【端者】🔗⭐🔉
はした‐もの【端者】
召使の女。はしため。はした。下婢。枕草子57「―、わらはべなどは」
⇒はした【端】
はした‐わらわ【端童】‥ワラハ🔗⭐🔉
はした‐わらわ【端童】‥ワラハ
召使の子供。落窪物語1「―のあるに、さうぞきかへさせて」
⇒はした【端】
はじ‐だん【櫨緂】🔗⭐🔉
はじ‐だん【櫨緂】
菊・竜胆りんどう・紅葉などの模様を繍ぬいものにしたもの。9〜10月頃用いる。一説に、櫨色はじいろのだんだら染。紫式部日記「―に染めたり」
はし‐ぢか【端近】🔗⭐🔉
はし‐ぢか【端近】
①家の内で端に近い所。あがりはな。源氏物語賢木「常よりも―なるを」。「―の席に座る」
②奥ゆかしくないこと。あさはかなこと。上品でないこと。栄華物語あさ緑「さりとて―にやはおはします」
はし‐ぢか・い【端近い】🔗⭐🔉
はし‐ぢか・い【端近い】
〔形〕[文]はしぢか・し(ク)
家の内で端に近い所である。源氏物語夕顔「―・きおましどころなりければ」
はし‐づくり【端作り】🔗⭐🔉
はし‐づくり【端作り】
懐紙や書物などの初めに記す表題。はしがき。
はし‐づくり【橋造り】🔗⭐🔉
はし‐づくり【橋造り】
橋を建造すること。また、その人。拾遺和歌集恋「葛城やわれやは久米の―」
広辞苑 ページ 15740。